[スポンサーリンク]

 みんなは、「食品ロス」という言葉を知っているかな? これは、まだ食べられるのに捨てられている食べもののことで、日本では年間632万トンも発生しているんだ。そこで今回は、食品ロスについて、みんなで考えてみよう。

東京都の食品ロスはどうなっているの?

1611_tkanto01

 図は、日本の食品廃棄物等の利用状況をまとめたものだ。環境省によると、日本国内の年間の食品廃棄量は約2800万トンあり、食料に用いられた食品の30%を占めている。そのうち、売れ残りや消費期限切れの食品、食べ残しなど、本当は食べられたはずの食品は632万トンもある。これは、東京都民の1年間の食事量に匹敵するんだ。また、図1をみてもわかるように、食品ロスは事業系と家庭系で半分ずつ出ている。
 では、東京都の食品ロスはどれくらいの量かというと、1年間で27万トンになる。平成27年度のカロリーベース総合食料自給率は39%で、日本は食料の多くを海外からの輸入に頼っている。それなのに、食べられる食料を大量に捨てているのは、とてももったいないことだよね。

東京都が進めているさまざまな取り組み

 食品ロスは、ごみを減らすだけでなく、貴重な食料をむだなく活用する意味でも、減らしていかなければならない。そう考えた東京都では、さまざまな取り組みが行われているんだ。
 平成27年度には、モデル事業として、冷蔵庫に余りがちな食材を変身させる料理の紹介や、お買い物の時にできることなど、食品ロス問題について楽しみながら学び考えるイベントを、都内各所で行ったんだ。また、埼玉県や千葉県、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市と一緒に対策を行っている「九都県市廃棄物問題検討委員会」 では、「食べきりげんまんプロジェクト」を実施。食材を捨てずにつくる食べきり料理にチャレンジしたり、食事の食べ残しの防止、買い物前の在庫チェックなどを呼びかけるとともに、食べきりげんまんスマイルフォトコンテストを開催し、食品ロス削減を呼びかけたんだ。

1611_tkanto04

1611_tkanto05

お家でできることを実践しよう!

 食品ロスを減らすためには、お家でもムダを減らすことが大事だよね。そこで知っておいてほしいのが、「賞味期限」と「消費期限」の違いだ。図2をみるとわかるように、賞味期限はあくまでもおいしく食べられる期限なので、それを過ぎても食べられなくなるわけではないんだ。消費期限を過ぎると、安全性に問題があるので食べない方がよいけれど、賞味期限を過ぎたものは食べることができる。
 また、皮などをむかずに調理するなど食材をムダにしない、食べきれる分だけ料理をつくる、買い物をする前に冷蔵庫の中を確認して、使う分だけ見切り品などを購入して使うなど、いろいろな方法がある。できることから取り入れて、みんなで食品ロスを減らそう!

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限 開封していない状態で、表示されている指示通りに保存した時に、おいしく食べられる期限
消費期限 開封していない状態で、表示されている指示通りに保存した時に、食べても安全な期限

 

フードバンク活動

 フードバンク活動とは、企業などの食品サポーターから、品質に問題がなく、賞味期限が残っているのに廃棄されてしまう食品を寄贈していただき、NPOや福祉施設、協会などに食品を提供する取り組みなんだ。個人も参加できるので、興味がある人はセカンドハーベスト・ジャパンのホームページにアクセスしてみてね!
https://www.2hj.org/

1611_tkanto03

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]