[スポンサーリンク]

今月のテーマ「自販機の省エネ技術」

1612t_p04_01

 今回、お話を伺ったのは、清涼飲料自販機協議会事務局の恒川元三さんです。身近にある自動販売機の省エネ技術と、その成果について、お話していただきました。

自販機の省エネ

 自販機の普及は、今から50年以上前、米国の大手飲料メーカーが進出してからです。自販機は飲み物を冷やす、温めるために電力をとても使用する機械だ、と言われていました。ですが、各メーカーが節電するために、さまざまな技術を考えて工夫しました。現在は、売れる分を、自販機内のコンピューターが判断し、必要な分だけを効率よく冷却・加温する機能になっています。夏場は午前中に商品をしっかり冷やし、電力が一番使われる午後に冷却をストップしています。昼間は消灯、夜は点灯する感知センサーをつけたり、消費電力量の少ないLED照明を使用したり、省エネ化してその結果、2015年には1991年に比べ1台あたりの年間消費電力量を7割以上削減し環境問題に貢献しています。エコプロ2016で展示しています。立ち寄ってください。

自販機の役割

 自販機が屋内外でたくさん普及しているのは、実は日本だけです。その理由は、海外と比較し、治安がとてもよい国だからです。他にも、誰でも使えるように自販機を設計したことや、災害時に無償提供できる機能を備えています。これからも自販機が皆さんの生活の味方にもっとなれるように、自販機の新しい可能性を追求していきます。

1612t_p04_03

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]