[スポンサーリンク]
エコプロ2016 環境とエネルギーの未来展
日時:2016年12月8日(木)・9日(金)・10日(土) 10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京ビックサイト(東1〜6ホール)
主催:一般社団法人 産業環境管理協会、日本経済新聞社
環境に配慮した製品や、サービスがたくさん紹介されている展示会だよ。今年は「地球温暖化対策と環境配慮」と、「クリーンエネルギーとスマート社会」の2大テーマだよ。その一部を紹介するね。
東3ホール 「エシカル」ってな~んだ? お買い物でできること!
みんなは「エシカル」って知っているかな? 今年は「エシカルってな~んだ? お買い物でできること」をテーマにしています。
毎日なにげなく行っている、食べ物、洋服、文房具などのお買い物。「エシカル」とは、自然環境や社会、未来の誰かのために、やさしい商品を選んで買うことです。普段のお買い物は、もちろん自分や家族で、食べたり使ったりするためだけど、実はお買い物で自然や社会、未来の誰かの笑顔につながることができるんです。 自分のためだけではなく、森や自然や社会、未来の誰かの笑顔につながる商品を選ぶということ。そんな“思いやり”のあるお買い物=「エシカルなお買い物」について、楽しく学んでみましょう。

日本生活協同組合連合会 東京都渋谷区渋谷3-29-8 コーププラザ
http://jccu.coop/
東1ホール 環境に優しい運送事業者のことを知ろう!
東京都トラック協会は、営業用トラックの運送事業者が約3,400社加盟する団体です。営業用トラックは、前後に付いているナンバープレートの色が緑色になっていることから、“緑ナンバートラック”と呼ばれ、毎日、私たちの生活に必要な荷物を運んでいます。また、大地震や台風、火山噴火といった自然災害が発生したときには、 “救援物資輸送”を行うという、社会的役割も果たしています。
今回は、緑ナンバートラックの運送事業者が実践している、継続的なエコドライブ活動『グリーン・エコプロジェクト』の取り組みについて紹介します。これは、「ゆっくり発進・ゆっくり停止」を心掛け、燃費を意識したエコドライブで燃料の使用量を減らし、CO2の排出量を抑えるという取り組みです。独自のCO2削減対策を行うことで、環境保全にも力を注いでいます。環境に優しいトラックのことがたくさん学べるので、家族やお友だちと一緒に来てくださいね!
アンケートとクイズ
緑ナンバートラックのことや、『グリーン・エコプロジェクト』の取り組みについて、クイズとアンケートを実施。クイズのヒントは、ブースのどこかにかくれているよ。答えてくれた人には、ボールペン、手ぬぐいやエコバッグなどのオリジナルグッズをプレゼントするよ! お楽しみに!
一般社団法人 東京都トラック協会 東京都新宿区四谷3-1-8
『グリーン・エコプロジェクト』専用URL http://www.tta-gep.jp
http://www.totokyo.or.jp
東2ホール 東京の各地域のエコ活動を、博物館風に紹介するよ!
東京都内の全62市区町村が協力して取り組んでいるのが、「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」です。今年のテーマは、「山から、まちから、島から〜エコ活動の博物館〜」。会場全体を、博物館風にイメージして、環境活動について、パネル展示やワークショップ、ステージショーなどを行います。インタープリターと呼ばれる解説員が、各地域のエコ活動を案内してくれます。自分の住む区や、関わりのある地域が、どんな取り組みをしているのか調べてみましょう。
スタンプラリー
各自治体のブースをまわる、スタンプラリーに参加しよう。それぞれの自治体クイズに答えてスタンプを集めると、環境に関連したノベルティグッズがもらえるよ!
◆随時実施 ◆所要時間|10〜15分程度
オール東京62市区町村共同事業 みどり東京・温暖化防止プロジェクト
東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館内
http://all62.jp
東3ホール 地球環境保護への取り組みを年表形式で紹介
ライオンは、ハミガキや洗剤など、日々の暮らしに役立つ身近な製品を作っている会社です。今年は、実物の製品を埋めこんだ壁に囲まれた「玉手箱」のようなブースで、今まで取り組んだ環境保護活動などを、年表形式で学ぶことができます。 また、暮らしの中で使用する水の量がどれくらいか、それをCO2にするとどれくらいになるのか、自分で計算できるワークシートも用意しています。 他にも、自然との共生、3Rに関連する取り組みや、環境に配慮した製品に「暮らし、まいにち、エコ。」マークを表示していることを紹介します。マークのついた製品がどのようにエコなのか調べてみましょう。
オリジナルエコバッグを作ろう!
布袋にスタンプを押して、オリジナルエコバッグをつくるコーナーがあるよ!
◆随時実施 ◆所要時間|10分程度
ライオン株式会社 東京都墨田区本所1-3-7
http://www.lion.co.jp/ja/csr/
東2ホール 「森をめぐる循環」を学ぼう!
日本の国土の約3分の2は森林で、たくさんの森林資源があります。しかし、木材として使われることなく、森が放置されています。この状態が続くと、森が荒れ、地面に日が当たらず暗い森となり、たくさんの生き物たちの住みかがなくなります。さらに、荒れた森では山崩れなどの災害も発生しやすいのです。森は「植える」「育てる」「伐る」「使う」という循環によって元気になります。今回は、「エコシステムアカデミー」の本拠地である、適切に管理された福島県西郷村の森林に見立てました。ぜひブースに立ち寄ってみてくださいね。
ハートのカレンダープレゼント
来場された方に先着順で間伐材を台座に使用したハートのカレンダーをプレゼント。
クイズに答えて間伐材メモ帳プレゼント
ブースに展示してあるパネルを見てクイズに答えよう! クイズに答えてくれた方には先着順で間伐材を活用したメモ帳をプレゼント。

三菱製紙株式会社 東京都墨田区両国2-10-14
http://www.mpm.co.jp/
三菱製紙販売株式会社 東京都中央区京橋2-6-4
http://www.mitsubishi-kamihan.co.jp
東1ホール 清涼飲料自販機の省エネの秘密を学びにいこう!
自販機は、電気を多く使い、エコではないのでは? と思うかもしれません。現在設置されている自販機では、各技術を工夫して省エネが進められています。ブースでは、パネルや映像、自販機の内部構造がわかる「シースルー自販機」を展示しています。自販機内でどのように省エネにつながっているのか、飲料はどう移動するかなど、実際に見てみましょう。
クイズに答えて景品をゲット!
大好評の自販機クイズをやるよ。解答者には、「マグネット付エコクリップ」「なるほどBOOK」をプレゼントするよ。※先着順、数に限りがあります。
◆随時開催 ◆所要時間|5分程度
清涼飲料自販機協議会 東京都中央区日本橋室町3-3-3 CMビル3F
http://www.jsvmc.jp/
東2ホール 身近なエコ素材「塩ビ」って何だろう? 家の中で探してみよう。
暮らしの、さまざまなところで使われている塩ビ(PVC=ポリ塩化ビニル)。長寿命で防火性や省エネ性に優れ、リサイクルにも適した環境性能の高い素材です。硬いものから柔らかいものまで、いろいろな製品を作ることができるので、電線、水道管、壁紙、窓枠から日用品や文房具まで、たくさんの製品がわたしたちの暮らしをささえています。今回は「家」をテーマに、塩ビ製品やリサイクル品が家の中のどのような場所で使われているかをわかりやすく紹介します。 また、柔軟で耐久性と実用性が高い、ソフトPVC(軟質塩ビ)を、「安心・安全・快適」をテーマに活用する、新しいアイデアを公募した「PVC Design Award 2016」の入賞作品をブース内で展示します。

クイズラリーに挑戦しよう!
解答用紙にクイズの答えを記入して係員に渡すと、可愛いキャラクターのコインケースがもらえるよ!
◆随時開催 ◆1日1200セット限定・先着順
塩ビ工業・環境協会
塩化ビニル環境対策協議会
東京都中央区新川1-4-1 六甲ビル8階 http://www.vec.gr.jp/
東6ホール 「エコレールマーク」の意味や仕組みを知ろう!
「エコレールマーク」とは、環境にやさしい鉄道貨物輸送を利用している企業・商品や、鉄道貨物輸送を応援している企業であると認定された場合に付けられるマーク(環境ラベル)です。今年の展示ブースでは、「エコレールマーク」の意味や、付けられるまでの仕組みを、パネルなどを使ってわかりやすく紹介しています。また、認定企業・商品も紹介します。身近な商品が、環境にやさしい鉄道輸送で私たちの手元に届いていることに気づくと思います。ぜひ見に来てください。
「ジグソーパズル」に挑戦
「エコレールマーク」のジグソーパズルにチャレンジしてみよう! 参加者全員に「エコレールマーク」オリジナル記念品をプレゼント。
公益社団法人 鉄道貨物協会 東京都千代田区神田司町2-8-4 吹田屋ビル4F
https://www.rfa.or.jp/
東2ホール インドネシアの熱帯雨林を守るために
APPは、インドネシアの製紙会社。みなさんの身近にあるコピー用紙やノート、ティッシュなど、様々な製品が日本でも使われています。紙をつくるには木が必要です。でも、森にある木は地球の気候と人々の生活を守る大切な資源。そこでAPPは自分達で木を植え、育て、収穫し、また植えるというサイクルで、「木の畑」から収穫された木材を使って紙をつくっています。また、絶滅危惧種のスマトラゾウやオランウータンの保護活動支援など様々な取り組みも行っています。ブースでは森の大切さを学びながら、クイズに答えてプレゼントももらえます。
森林マイスター証明書
APPブースで森の大切さを学んだら、みんなで写真撮影をして「森林マイスター証明書」をもらおう! 撮影して10秒ほどで発行されるよ。
クイズラリー
クイズラリーに参加すると、プレゼントがもらえるよ。答えはブースの中に。
エイピーピー・ジャパン株式会社
東京都品川区東五反田2-10-2 東五反田スクエア14階 http://www.app-j.com