[スポンサーリンク]
みんなは「再生可能エネルギー」という言葉を聞いたことがあるかな? 今回は、私たちが住む東京都が取り組んでいる再生可能エネルギーを紹介するよ。
地球温暖化対策のエネルギーとは?
私たちは暮らしを便利にするために、化石燃料をエネルギーとして使い、CO2(二酸化炭素)を出し続けてきた。その結果、大気中にCO2が増え、気温や水温が上昇し、地球温暖化が進んでいる。このまま対策をとらないと、2100年には、気温が2.6〜4.8℃上昇すると予測されているよ。そこで、地球温暖化対策として、CO2排出を抑えられる、地球環境への負荷が少ない再生可能エネルギーが注目されているんだ。
再生可能エネルギーと、東京都の取り組み
再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力など、自然界にあるものを使い、消費しても再生されるエネルギーのことをいうよ。再生可能エネルギーの設備を導入するには、広い場所が必要な場合があるけれど、東京都内は建物が密集していたりして難しいよね。そこで、東京都では、家の屋根やビルの屋上、駐車場スペースなどを有効利用して、太陽光パネルや集熱器を設置し、太陽エネルギーの利用拡大に力を入れているんだ。(右下の写真参照) また、ごみ清掃工場では、ごみの焼却で発生する熱エネルギーを、発電や熱供給に有効利用しているよ。
エネルギーを大切にしよう!
ただ、再生可能エネルギーは環境にやさしいからといって、むだにエネルギーを使用することは、地球に負担をかけることになるよね。省エネを心がけて、地球にやさしくエネルギーを大切にしよう。
太陽光発電とは
太陽の光エネルギーを電力に変えるしくみだよ。つくった電気は、照明などの家電に使ったりするよ。
都内の家庭におけるエネルギー消費量の用途別割合
2013年度版 東京都資料より
太陽熱利用とは
太陽の熱を利用して、給湯や床暖房に利用するしくみだよ。家庭のエネルギー消費量の半分は、部屋や水をあたためることに使用されている。太陽熱を利用すると、水から温めるよりも燃費がおさえられるんだ。
バイオマス発電(例:ごみ焼却により発生した熱エネルギーの有効利用)
1.ごみを燃やすと熱が出る
2.高温高圧の蒸気をつくる
3.蒸気でタービンの羽根を回転させる
4.電気ができる
その他の再生可能エネルギー
地熱発電とは
地中から得られた蒸気を利用してタービンという羽根を回して発電するしくみ
水力発電とは
高いところから低いところに流れ落ちる水の力で水車を回して発電するしくみ
風力発電とは
風の力で風ぐるまを回して発電するしくみ
行ってみよう! 探してみよう! 再生可能エネルギーSPOT探検!!
東京都内で、再生可能エネルギーを利用している場所があるよ。おうちの人といっしょに出かけてみよう。
非常用電源としても活用できる シティチャージ
シティチャージとは、太陽光パネルからの電気で、スマートフォンや、携帯電話などの充電が手軽にできるソーラー充電スタンドだよ。誰でも無料で使えるんだ。夜間照明や、災害用電源としても活用可能だよ。
大きな風ぐるまを見に行こう 風力発電所
東京都には、風力発電所が2カ所あるよ。1つは中央防波堤埋立処分場で、もう1つは江東区立若洲公園にあるんだ。若洲公園では風力発電機の真下まで行って自由に風ぐるまを見ることができるんだよ。下から見上げると、大きな風ぐるまが迫力満点! ただし、風力発電についての説明や案内は特にしていないので、下記HPで確認してみてね。
東京臨海風力発電所