[スポンサーリンク]
毎日、家庭から出るごみ。みんなは、このごみがどうやって処理されているか知っているかな?
今回は、可燃ごみ(燃やすごみ)の処理の仕組みを見ていきながら、ごみについて考えていくよ。
かつての埋立地は ハエの天国!?
出したいわけではないのに、出てしまうごみ。まずは、自分の生活をふり返るところから始めてみよう。
缶やビン、ペットボトルなどと比べると、紙や生ごみ、よごれたプラスチックなど、あてはまる項目がたくさんある可燃ごみの量は、どうしても多くなりがち。さらに、そのごみぶくろの中のにおいは…思い出して、ちょっと顔をしかめたかもしれないね。
昭和40年代は可燃ごみをそのまま埋め立てていたため、埋立地ではごみから発生したガスで自然発火がおこり、悪臭や害虫の大量発生も!その埋立地は〝ハエの天国〟と呼ばれていたほど。
でも、燃やしてから埋め立てるようになると、ばい菌や害虫、においも防止。ごみの大きさは約20分の1まで小さくなったんだ。
未来のために 減らしたいごみ
ごみの大きさは小さくなったし、においもしない。めでたし、めでたし、だったらいいのだけれど、実は現在、23区のごみを埋め立てている〝新海面処分場〟は、23区最後の埋立処分場なんだ。
もってあと50年! 50年後、ごみはどこへ埋めればいいんだろう?
そこで、清掃工場では焼却灰をセメントの材料の一部として資源化したり、溶融させて建築・土木資材として使われる〝スラグ〟にしたりと、埋め立てる量を減らしている。
もちろん、私たちにもできることはある! リデュース、リユース、リサイクルの3Rもそうだし、ごはんを残さず食べることもそう。未来のために、ごみを減らす工夫を考えてみよう。
目指せ満点!
ごみ処理キングになれるかな? クイズ
Q1 東京23区に清掃工場はいくつある?
( ①23 ②13 ③21 )
Q2 清掃工場に一番運ばれてくるごみは?
( ①紙 ②生ごみ ③プラスチック )
Q3 ごみは何℃以上で燃やしている?
( ①800 ②600 ③1000 )
Q4 可燃ごみに入れてはいけないものは?
( ①金属 ②よごれたプラスチック ③ゴム手ぶくろ )
Q5 ごみを燃やして灰にすると、大きさはどのくらい小さくなる?
( ①10分の1 ②20分の1 ③30分の1 )
Q6 可燃ごみを燃やすのはなぜ?
( ①ばい菌や害虫、においを防ぐため ②どのようなものか分からなくするため ③エネルギーを作り出すため )
Q7 23区のごみの量は昔とくらべてどうなっている?
( ①減っている ②変わらない ③増えている )
Q8 清掃工場でごみが最初に運ばれてくる場所を何という?
( ①ごみタラップ ②プラットホーム ③ごみブリッジ )
Q9 ごみを焼却した際にできる灰の一部は何に使われている?
( ①プラスチックの原料 ②肥料 ③セメントの原料 )
Q10 杉並清掃工場のごみバンカにはごみ収集車何台分のごみが入る?
( ①1900台 ②2500台 ③2900台 )
・
・
・
・
・
・
ごみ処理クイズ答え
Q1 ③、Q2 ①、Q3 ①、Q4 ①、Q5 ②、
Q6 ①、Q7 ①、Q8 ②、Q9 ③、Q10 ③
正解した数の合計 個
コラム
杉並清掃工場のエコな取り組み
杉並清掃工場では、ごみを焼却するときに出た熱を利用し、誰でも入れる足湯を完備。
また、建物の周辺にたくさんの緑を植え、それらを楽しみながら散策できるウォーキングロードも整備しているよ。
23区で一番新しい
杉並清掃工場を 見学してきたよ!
杉並清掃工場ではこうやって 可燃ごみを処理するよ



最新設備と 工夫が満載
2017年9月30日(土)に完成したばかりという、ピカピカの杉並清掃工場。見学は映像を見て、清掃工場の基本を学んでからスタートするよ。
約2,900台分のごみが入るごみバンカの大きさと、そのごみをつかむ直径6mのバケットにおどろいていたけれど、あれっ? 音やにおいがほとんどしない!杉並清掃工場では、最新の公害防止設備を導入し、環境に優しい運営を心がけているんだって。
他にも、片側がスケルトンのエレベーターや体験コーナー、パネルクイズなど、よりごみ処理に興味を持てる工夫がたくさんつまっている。最後まで楽しめるよ!
杉並清掃工場
杉並区高井戸東3-7-6
TEL 03-3334-5301
〈見学申込方法〉
見学希望の方は、杉並清掃工場へ見学日2日前の午後3時までに直接電話で申し込みを(先着50名まで)。
くわしくはこちらへ
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kengaku/index.html