[スポンサーリンク]
朝食に給食に、おやつに夕飯! 毎日の生活の中で、楽しみな時間の1つだよね。
そんな食事の時間をより楽しく、もっとおいしく食べたい! どんな方法があるのか、いっしょに考えてみよう。
ちょっとしたことで 食事をおいしくする
私たちは、他の生き物の命を食べることで、命を維持している。そして、命をいただく食事の後ろには、野菜を育ててくれた人、働いてくれる両親、料理を作ってくれた人など、たくさんの人が関わっているんだ。
だから、「いただきます」「ごちそうさまでした」と、ありがとうの気持ちを込めてあいさつしよう。食べ物への見方が変われば、それだけで、食事がおいしくなるよ。
また、家族や友達と食べるご飯は、おいしいし、楽しいよね。でも、食事のマナーを守らず、自分勝手にふるまっていると、周りのみんなはどう感じるだろう? かしこまる必要はないけれど、いやな思いをさせる行動はさけたいね。
他にも、外で食べる、バイキング風にするなど、食事をおいしく、楽しくする方法はたくさんあるよ。みんなも考えてみてね。
食事をおいしくする魔法の言葉
いただきます
貴重な品物をもらう際、頭の上にかかげていたことから生まれた「いただきます」。その後、命をいただくこと、食事を作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを込めたあいさつに。
ごちそうさまでした
ごちそうの“ちそう(馳走)”は、走り回るという意味。大切な人をもてなすため、遠くまでかけ回って食材を集めてくれた人に感謝の気持ちを表す言葉として生まれ、今のあいさつとなったんだ。
「ありがとう」 を言おう!
食事にはたくさんの人が関わっているよ
他にも、おいしく食べる方法があるよ!
たとえば…
自分の手で野菜 を育ててみる
何か1品、おかず を作ってみる
食材について 調べてみる
みんなも探してみよう!
正しい方に ○をつけよう!
食事がもっと楽しくなるマナークイズ!
Q1 食事中、ひざを立てるのはいけないけれど、足をバタバタさせるのは?
(バタバタさせてもいい ・ バタバタさせてはいけない)
Q2 食べる際、茶わんやしるわんは手に持つけれど、丼の器はどうする?
(手に持つ ・ 手に持たない)
Q3 茶わんとしるわん、左側に置くのはどっち?
(茶わん ・ しるわん)
Q4 食べている途中で立ち歩いてもいい?
(立ち歩いてもいい ・ 立ち歩いてはいけない)
Q5 ひじをついて食べてもいい?
(ついてもいい ・ついてはいけない)
●
●
●
●
●
●
●
●
【答え】
Q1 バタバタさせてはいけない
Q2 手に持つ
Q3 茶わん
Q4 立ち歩いてはいけない
Q5 ついてはいけない