[スポンサーリンク]
みんなは、”地産地消”という言葉を聞いたことはあるかな?
”地産地消”とは、地元で作ったものを地元で食べることをいうんだ。
東京で地産地消はできるのかな?みんなはどう思う?
地産地消はいいことたくさん
みんなが暮らしている地域から生産地が近く、その生産地で作られている食材をすぐに購入できたら、とれたて新鮮でおいしいよね。また、遠くへ運ぶ必要がないから、輸送時に出るCO2は少なくてすむ。それに、作っている人の顔が見えたら、食への興味もわくし、何より安心して食べられる!
しかし、ビルや住宅が立ち並ぶ都心では、あまり田んぼや畑を見かけない。でも下のイラストにあるように、東京でもいろいろな場所で野菜は作られているんだ。
家の近所のスーパーでは、難しくても、農家の人がやっている直売所(ファーマーズマーケット)や道の駅などでは見かけるし、実際に農家の人を手伝ってみるのもいいね。きっと、おいしい野菜が手に入るよ。東京で地産地消、試してみよう!
どこで作られた野菜かな? 日本全国産地当てクイズ!
①安家地だいこん( )
②木田ちそ( )
③宇陀金ごぼう( )
④合馬たけのこ( )
⑤伊勢いも( )
⑥伯州ねぎ( )
⑦なると金時( )
⑧宿儺かぼちゃ( )
⑨藤沢かぶ( )
⑩国分にんじん( )
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
【答え】
①岩手県、②福井県、③奈良県、④福岡県、⑤三重県、⑥鳥取県、⑦徳島県、⑧岐阜県、⑨山形県、⑩群馬県
食育ナビゲーター「大福くん」
©SME/SIE
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん