[スポンサーリンク]
学名: Eudyptes chrysocome
生息地:南極海周辺の島など
ペンギン目 ペンギン科
水族園で見られるペンギンのなかま
ペンギン界のオシャレリーダー!?
あざやかな赤い色の目にオレンジ色のくちばし。頭には黄色の長い羽が生えたミナミイワトビペンギン。岩の上をピョンピョンと飛び跳ねるように移動することから、英語では〝ロックホッパー〟と呼ばれています。

このペンギンは、南極海の周辺にある寒い気候の島などで暮らしているため、暑いのは苦手です。水族園では、暑い時期は展示場ではなく、冷房が効いた飼育室で過ごすため、会えるのは秋から春の間です。また、夏の間に子育てが行われると、秋には展示場で子ども(幼鳥)のミナミイワトビペンギンを観察できます。子どもは頭に生える黄色い羽がとても短いので、大人(成鳥)と見分けることができます。展示場で子どもを見つけたら、大人と見比べてみてください。
耳をすまして聞いてみて
展示場で耳をすますと、「ボォー」「クァクァ」など、ペンギンたちの鳴き声が聞こえてきます。そのなかで「ギャー」とビックリするような声が、ミナミイワトビペンギンです。長かったり、短かったりと鳴き方はいろいろ。じつは、威嚇や求愛など意味があります。よく聞いて、行動を観察すると、どんな意味なのか分かるかもしれません。

かさいニュース
開園記念イベント“All About MAGURO”を開催!
10月10日(水)は葛西臨海水族園の開園記念日、そして「マグロの日」でもあります。水族園では、マグロをテーマにした開園記念日イベント「All About MAGURO」を、10月6日(土)〜10月8日(月・祝)の3日間行います。今年初めて実施する〝体験! マグロラボ〟など、多くのプログラムを用意しています。
写真提供:公益財団法人東京動物園協会
東京都葛西臨海水族園
東京都江戸川区臨海町6-2-3
TEL.03-3869-5152
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/