[スポンサーリンク]

今回は、みんなが大好きな給食の歴史を見ていくよ。給食はおいしいだけでなく、いろいろと考えて作られていることが分かるよ。

 

給食の起源は児童を救うため

給食は、現在の山形県鶴岡市の小学校で、貧困児童に食事を提供したのが始まりといわれているよ。でも、給食の対象となる児童は限られ、太平洋戦争による食糧不足で中止になるなど、給食はなかなか広がらなかった。全国の児童に給食を実施できるようになったのが、終戦から2年ほど経った1947年のこと。ただ、この当時は米が足りず、主食はパンが中心。その後、国内で米が余るようになると、主食はパンからご飯になったよ。

そして、最近では、食に興味を持ち、食への理解を深めてほしいと、テーブルマナーを学べる〝マナー会食〟、自分の食べきれる量と栄養バランスを考えて取る〝バイキング給食〟など、学校によって、さまざまな給食が登場しているんだ。みんなも、なぜこのメニューなのかな? とちょっと考えてみてね。たくさんの知識が身につく上に、給食がもっと楽しく、味わい深いものに

 

給食の歴史を写真でふり返ろう!

昔はどのような給食を食べていたのか、当時、よく出されていたメニューを写真でふり返っていくよ。おうちの人には懐かしいメニューがあるかもね。

 

学校給食の歴史

1889年 現在の山形県鶴岡市の小学校で貧困児童に食事を提供。これが給食の起源とされる

1947年 全国の児童約300万人に学校給食開始

1949年 ユニセフの寄贈で脱脂粉乳が広がる

1958年 文部省通知で給食に牛乳を提供

1976年 給食で米飯を正式導入

1989年 学校給食100周年

戦後、日本ではさまざまな物資が不足。ユニセフ(国際連合児童基金)からミルク(脱脂粉乳)の寄贈を受け、ユニセフのミルク給食がスタート。脱脂粉乳も浸透していったんだ。

 

1889年(明治22年)

メニュー おにぎり、塩鮭、菜のつけもの

 

1947年(昭和22年)

メニュー ミルク(脱脂粉乳)、トマトシチュー

 

1950年(昭和25年)

メニュー コッペパン、ミルク(脱脂粉乳)、ポタージュ、コロッケ、せん切りキャベツ、マーガリン

 

1963年(昭和38年)

メニュー コッペパン、牛乳(委託乳)、魚のすり身フライ、マカロニサラダ、マーガリン

 

1977年(昭和52年)

メニュー カレーライス、牛乳、塩もみ、くだもの(バナナ)、スープ

 

2006年(平成18年)

メニュー キムチチャーハン、牛乳、チーズ春巻き、中華風ジャコサラダ、きのこスープ、やわらか杏仁豆腐

 

最近では、こんな給食も!

行事食(ひなまつり)

 

バイキング給食

 

時代を反映する給食

給食には、それぞれの時代背景が反映されているんだ。最近では、カレーにライスやソフトめんではなく、ナンが出る学校も増えてきているんだって。これも1つの変化だよね。

給食がもっと楽しくなる“給食クイズ”!

Q1 法律で決められている完全給食の組み合わせとは?
    (①主食・牛乳・おかず ②主食・牛乳・おかず・デザート ③主食・おかず・デザート)

Q2 調理してどのくらいの時間内で給食を食べなくてはいけない?
    (①60分以内 ②90分以内 ③120分以内)

Q3 世界ではどのくらいの国で給食が食べられている?
      (①約100カ国 ②約150カ国 ③約80カ国)

Q4 日本の中学校で給食を出しているのは全体の何%?
      (①約70% ②約65 % ③約90%)

Q5 給食の人気メニュー、揚げパンの発祥地は?
      (①大田区 ②墨田区 ③渋谷区)

【答え】 Q1①、Q2③、Q3②、Q4③、Q5①

協力・写真提供元:独立行政法人日本スポーツ振興センター

 


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]