[スポンサーリンク]

科学の世界は不思議がいっぱい。でも不思議なことにも、それぞれ理由があるんだ。

科学に関するクイズを出題するよ。ぜひチャレンジしてみてね!

 

問題1
1年生向け

シャボン玉を作るとき、①洗剤、②PVA洗濯のり、③水を混ぜてシャボン玉液を作るよ。①~③のそれぞれの役割を答えよう。

 

問題2
2年生向け

針金で作ったピラミッドのような形のフレームをシャボン玉液にしずめて、液から引き上げたときにできる「シャボンのまく」は、どんな形になるかな?

 

問題3
3年生向け

2枚のガラス板をはり合わせるとき、左側の端だけにつまようじをはさみ、すき間ができるようにして、右側はガラス同士が直接つくようにしたよ。これを水の入った平皿に立てると「毛管現象」により、2枚のガラス板のすき間には水が入りこんでくる。では、どのように入りこむかな?

 

問題4
4年生向け

スズランテープを30cmの長さに切り、中央を玉むすびにする。これを両端からできるだけ細く中央までさくと、さかれた糸状の部分が、静電気により手にまとわり付くよ。糸状の部分をウールのセーターなどでこすると、もっとまとわり付くようになる。それを空中に投げ、ウールでこすった発泡スチロールの板を下にかざすと、スズランテープは空中にただよい、下に落ちなくなるんだ。それはどうしてかな?

 

答えと解説

問題1
①シャボン液をあわだてる。②シャボン玉を割れにくくする。③シャボン液をちょうど良くうすめる。

問題2
針金の1本とくっついた三角形のシャボンのまく6枚が、へこむようにくっつき合った形。

問題3
つまようじをはさんでないすき間のせまい所ほど、高く水を吸い上げる。

【解説】
水はせまいすきまに入り込むのが好き。この現象を毛管現象と呼ぶよ。水をこぼしたとき、ティッシュペーパーでふき取ると水をよく吸い取るよね。これは、ティッシュペーパーに目に見えない小さなすきまが無数にあるからなんだ。実体顕微鏡を用いてティッシュペーパーの繊維を観察すると、小さな毛管がたくさんあることが分かるよ。

問題4
ウールのセーターなどでこすったスズランテープや発泡スチロールの板は、マイナスの静電気をためこむ。マイナス同士は退け合うので、スズランテープは空中にただよい、下に落ちなくなる。

【解説】
乾燥した冬の日、セーターを脱ごうとするとパチパチ音がするのは、たまった静電気が空気中を飛ぶ放電が起こるから。静電気は、電線を流れる普通の電気と異なり、電気がたまった状態なので、電気を流せる相手が近づくと一気に流れるよ。

 


サイエンス教室

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]