[スポンサーリンク]
今回、お話をうかがったのは株式会社メディアクリエイトコミュニケーションズの大平祥平さんです。プログラミングスクール、Switchで考える機会を子どもたちにたくさん与えたいそうです。
今月のテーマ:プログラミングを子どもたちのできることを増やしていく
プログラミングはきちんと伝えることが大切。
問題に向き合い、考えることを重視した授業で、
子どもたちの才能を伸ばしたい
株式会社メディアクリエイトコミュニケーションズSwitch事業部 ディレクター
大平 祥平さん
2012年入社、2016年よりSwitch事業部を立ち上げ、新規開校から運営に携わる。スタッフの教育や内部システム構築など事業のマクロとミクロを両方からサポートしている。
相手にきちんと伝え自分の〝できる〞を増やす
株式会社メディアクリエイトコミュニケーションズは、プログラミングスクール、Switchを運営しています。子どもたちが持つ自由な発想と取り組む姿勢を120%生かし、才能や能力を伸ばしていく授業を展開。〝プログラミング=コわことンピュータが分かる言葉に変えること〞という考え方を重視し、自分の考えを相手に伝える練習もするそうです。
「伝えたいことが、自分だけに分かる内容では、相手に伝わらず、コンピュータの言葉への変換はほとんど不可能でしょう。これらを具体的に伝えられれば、自分のやりたいこと、できることが増えていきます。できる限り自分で考え、問題に向き合ってみてください。」と、大平さんは話します。
ペーパーレスで子どもたちにより良い未来を
また、エコな観点だけでなく、子どもたちの未来のために、積極的にペーパーレスに取り組んでいるそうです。
「ITの世界では、パソコンやタブレットが使われます。そのため、授業のテキストなど、データが基本です。子どもたちにパソコン操作に慣れてほしいという思いに加え、紙をやめると、どれだけ紙を使っていたのかと、おどろかされます。豊かな環境を残し、10年後、みんなの活躍を心待ちにしています」