[スポンサーリンク]

みんなは料理を作ったことはあるかな?自分で作ってみると、いろいろと発見があり、とても楽しいよ。まずは包丁の使い方を覚え、料理にチャレンジしてみよう。もちろん、後片付けもしっかりね!

 

包丁を使ってみよう

みんながいつも食べている食事。自分でも作ってみたいと思ったら、料理デビューしてみよう!まずマスターしたいのが包丁の使い方。指を切らないかな?と不安になるかもしれないね。そんなときは、子ども用の包丁を使うのも1つの手。また、しっかり持てば、包丁は思っているほど危なくないんだ。

慣れるまでは、下の『包丁の使い方』を参考に、ナスやキュウリなど、やわらかくて切りやすい野菜から練習していこう。一方、生のままでは包を入れることさえむずかしいカボチャ、
手がすべってしまうサトモなどは、包丁に慣れひとむた人向け。チャレンジはもう少し後にしてね。

そして、包丁をスムーズに扱えるようになってきら、いろいろな切り方を覚えてみてね。切り方によって味がちがったりもするから、食べ比べも楽しいよ。おうちの人といっしょに、キッチンに立ってみよう!

 

マスターしよう!包丁の使い方

 切り方 
やわらかい物は包丁を上から下に押して切る。固い物は、まず包丁を入れ、押すように切る。

 食材の持ち方 
中指、ひとさし指の第1関節を包丁の側面に当てて切るため、その他の指でしっかり食材をおさえる。その際、力を入れ過ぎないよう注意。

 包丁の持ち方 
ひとさし指を包丁の背に当てて、えをにぎる。

 

野菜の切り方を覚えよう!

 細切り 
長さを4~5cm、はば0.5~0.8mmくらいに、はしから細く切っていく。

 小口切り 
ネギなど細くて丸い野菜を、はしから一定のはきばで切る。

 みじん切り 
細く切れ込みを入れる。半回転させ、横から2~3本切れ目を入れ切る。

 乱切り 
材料を回しながら、不規則な形に切るが、大きさはそろえる。

 拍子木切り 
はば1cmの板状に切ってから縦に7mm~1cmの四角柱の形に切る。

 くし切り 
丸い野菜をたて半分にし、中央から等分にくしの形に切る。

ななめ切り
キュウリのような丸い棒状の野菜を、はしからななめに一定のはばで切る。

 いちょう切り 
丸い棒状の野菜を、たてに十文字に切り、はしから一定のはばで切る。

 輪切り 
丸い棒状の野菜を、はしから直角に一定の厚さで切る。

 

覚えた切り方で作ってみよう!

カットするだけでできる! 野菜スティック

① 拍子木切りの要領で、ニンジンやダイコン、キュウリなどの野菜をスティック状に切る。

② 器に盛り付けたら、マヨネーズや味噌、ドレッシングなど、好きなソースに付けて食べる。

※スティックにする野菜は、セロリやパプリカ、ゆでたアスパラガスなどもおすすめだよ!

 

出展元:小学生用食育教材「たのしい食事つながる食育」


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

#大福くん

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]