[スポンサーリンク]
毎年、何万人もの人が熱中症で救急搬送されている。でも、心配しなくても大丈夫!暑さが本格化する前に、暑さに対応できる体を作って、この夏を元気に過ごそう!
熱中症予防はこまめにチビチビ
私たちの体はあせをかいて、皮膚から熱を逃すことで体温の上昇をおさえているよ。でも、大人に比べると、子どもは体温調節機能が発達段階で、あせをかく能力がさほど高くないんだ。だから、暑さが本格化する前に、入浴はシャワーで済ませず、湯船につかる。外遊びやスポーツを積極的に行うなどして、あせをかきやすい体にしてあげよう。
そして、忘れてはいけないのが水分補給! ただ、のどのかわきを感じたときには、水分不足の状態になっている可能性が高いため、かわきを感じる前に飲むことが大切だよ。また、水分は一気に飲むより、少しずつを何回も飲む方が、体に吸収されやすいんだ。水分はこまめにチビチビ。塩分を取るのも忘れずにね。
体の中の水分が足りなくなったら、どうなるの?
※体内の塩分・水分量の割合は年齢によって変化するよ。上記の数値は子どもの数値。水分の場合、大人で約60〜65%、新生児で約75%になるよ。
水分が2%減ると…?
症 状 のどのかわきを感じ、運動能力が低下し始める。あせが止まらない。めまいが起こる。
対処法 すずしい場所へ移動して服をゆるめて体を冷やす。水分・塩分を補給する。
水分が3〜4%減ると…?
症 状 食欲がなくなり、イライラする。頭痛や吐き気が起き、体がだるくなる。皮膚が赤くなる。
対処法 水分が2%減ったときと同じ対処法をしても症状が良くならなければ、すぐに病院へ。
水分が5%以上減ると…?
症 状 意識がもうろうとしたり、言葉が不明瞭になる。体がふらふらし、けいれんを起こす。
対処法 首・わきの下・足の付け根などを氷や水で冷やし、すぐに救急車を呼ぶ。
熱中症を防ぐ5つのポイント
- 水分はこまめに取る
- のどがかわく前に水分補給
- 入浴時は湯船につかる
- あせをかいたら塩分も取る
- 大きな血管が皮膚の表面にある首元を冷やす
参考:農林水産省「aff 2018年8月号」
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。
#大福くん