[スポンサーリンク]
学名: Colobus guereza
生息地:中央アフリカの森林
霊長目 オナガザル科
霊長類の仲間たち
ヒトもふくめて約450種。それぞれの生息地で進化し、いろいろな姿をしています。
葉っぱ大好き!葉っぱが主食!
アビシニアコロブスは、リーフイーターと呼ばれるサルの仲間です。野毛山動物園では、ジャガイモやバナナ、ニンジンやコマツナなども食べますが、リーフイーターとは、「葉を食べるもの」という意味なので、木の葉が主食です。ヤマモモやトウネズミモチ、サクラやクワなど、好きな木は、枝の皮までむいて食べます。
木の葉はほとんどが繊維質ですが、実はこの繊維質、なかなか消化しづらいのです。では、木の葉をたくさん食べる、アビシニアコロブスはどうやって消化しているかというと、3つに分かれた大きな胃袋を持っていて、一番大きな胃袋にバクテリアを住まわせています。このバクテリアが、食べた繊維質を発酵させ、細かくして体に栄養として取り込めるようにしてくれています。だから、かたい葉っぱや木の皮でも、ムシャムシャ食べて栄養にできるのです。

手の指は4本
アビシニアコロブスの手の指には親指がほとんどありません。これは、木の上で生活し、木の枝をうんていのようにして移動するからです。体をふり子のようにして、4本の指をフックのような形にし、次の枝に引っ掛けるようにして移動します。この方が、親指を使ってギュッとにぎる時間が省けるので、より速く移動できるのです。

のげやまニュース
年に一度の動物感謝祭
野毛山動物園では、9月4日(水)から23日(月・祝)まで、横浜の動物園3園の1年間で誕生・死亡した動物と長寿動物への感謝をこめてパネル展を行います。最終日には慰霊碑前にて献花式を行い、園内各所で今年誕生した動物や長寿動物のガイドをします。(写真はアカエリマキキツネザル親子)※詳細はHP参照
野毛山動物園
【指定管理者 公益財団法人横浜市緑の協会】
〒220-0032
横浜市西区老松町63-10
TEL 045-231-1307
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/
写真提供:野毛山動物園