[スポンサーリンク]
私たちの食事に欠かせない米。でも、田んぼの面積は減り、ご飯を食べる量も減っているんだ。このままで大丈夫なの? 日本の米について見ていこう!
日本の米がピンチ!?
田んぼの面積は年々減り、昭和40年代と比べると、1日に半分程度しか米を食べなくなっているんだ。その背景には、主食の多様化、高齢化による農家の廃業など、いろいろな原因があるよ。このままでは日本産の米がなくなってしまう!? でも、心配しなくて大丈夫!
今、日本では病気に強い米が品種開発されたり、気候変動に強い稲作栽培技術が開発されたりと、効率よく米が作れるようになっているんだ。さらに、米のあまさや弾力など、特徴のある米が登場し、〝ブランド米〟と呼ばれて人気を得ているよ。他にも、米を米粉にしてパンやおかしに加工したり、手軽に食べられるパックごはんにしたりなど、さまざまな工夫も! その結果、米の生産量は増えつつあるんだ。
10月はちょうど新米が出回る時期。おいしい〝ご飯〟を食べながら、日本の米について、ちょっと考えてみてね。
稲が成長する様子
日本はたてに長いため、早い地域では、田植えが3月下旬に行われることも。ただ、最近では、農家の事情から大型連休となるGWの最中に行われることが多いんだ。
田畑別の面積の移り変わり
お米の生産量を増やすための取り組み
田んぼが減り、米の生産量も減ってきている現在、さまざまな取り組みが行われているよ
その1 小さな田んぼをまとめて大きくし、農作業をやりやすくする
その2 米粉を使った食料品を開発する
その3 品種開発でおいしいブランド米を誕生させる
その4 海外市場を拡大させ、米の輸出量をふやす
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。
#大福くん