[スポンサーリンク]

今回、お話をうかがったのは、一般社団法人のJBRCの金澤祐一さんです。小型充電式電池をリサイクルする大切さや、そのやり方など、いろいろなお話をしてくれました。

今月のテーマ:リサイクルすることで貴重な金属資源を再利用する

リサイクルをきちんとすることで、貴重な金属資源が再利用できることを、多くの子どもたちに知ってほしい

一般社団法人 JBRC 専務理事
金澤 祐一さん

電機メーカー定年後、2015年12月にJBRC専務理事就任。企業の環境部門でビオトープを通じて子どもたちと接してきた経験を活かし、将来を担う子どもたちにリサイクルの大切さを教え続けている。

充電式電池をリサイクルしよう

一般社団法人JBRCは、パソコンやデジタルカメラ、携帯ゲーム機といった充電式製品に使われている小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体です。回収した電池はリサイクラーで再資源化処理され、電池・ステンレスなどの金属材料に使われています。

「日本では充電式電池の金属材料のほとんどを輸入に頼っています。その材料の中にはとても貴重な金属もふくまれています。JBRCは、この貴重な金属資源をごみにすることなくリサイクルしようと活動しています」と、金澤さんは教えてくれました。

貴重な金属資源をごみにしない!

また、JBRCはより多くの人にリサイクル活動に参加してもらおうと、熱心に呼びかけてもいるそうです。

「充電式電池のリサイクル活動の拡大には、小学生の子どもたちに『充電式電池とはどんな物か』、『なぜリサイクルが必要なのか』、『どのようにリサイクルされているのか』を知ってもらうことが重要です。貴重な資源を再利用できる他、充電式電池をあやまって捨てたことによる、ごみ回収車や処理施設での火災をなくすことにもつながるでしょう。充電式電池を捨てるときは、JBRCのホームページで回収してくれる協力店を探してみてください。」

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]