[スポンサーリンク]

お正月の料理といえばおせち料理。でも、何が入っていて、それぞれの料理にどのような意味があるか知っているかな? その歴史とともに、くわしく見ていこう!

おせちの始まりはなんと奈良時代!

お正月に出されるおせち料理は、季節の変わり目ごとに、豊かな実りを感謝して神様にお供え物をした〝御節供〟に由来し、始まりは奈良時代までさかのぼるよ。

その後、元日は新たな年をむかえる特にめでたい日のため、〝格別の祝いの節句〟とされ、お正月に食べる物を〝おせち料理〟と呼ぶようになったんだ。

一般家庭におせち料理が広まったのは江戸時代といわれ、重箱につめられ出したのは、江戸時代末期だそう。縁起物となるごちそうを重箱につめて重ねることから、幸せを重ねる、福が重なる、おめでたさが重なるといった願いをこめた他、保存しやすく置き場所を取らない、訪れたお客様にそのままふるまえるなど、メリットも多かったようだよ。

こういったおせち料理の歴史を知っておくと、お正月のおせち料理がより楽しみになるね。

おせちを入れる重箱にも意味がある!

 一の重  「祝い肴・口取り」

かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子などがつめられるよ。

 二の重  「焼き物・酢の物」

魚やえびなどを焼いた海の幸、紅白なますなどの酢の物が入るよ。

 三の重  「煮物」

サトイモやニンジン、レンコンなど、山の幸を使った煮物、筑前煮などがつめられるよ。

 

おせちにつめられる代表的な12品!

おせちにつめられることが多い12品にこめられた、おめでたい意味やいわれなどを紹介していくよ!

黒 豆

元気に働けるように、との願いがこめられている。

田作り

小魚を田畑の肥料にまいたことから、作物が豊かに実ることを願う。

かまぼこ

初日の出に似ていることから、新しい門出を祝う。

きんとん

勝負強い1年でありますように、と縁起をかつぐ。

昆布巻き

“喜ぶ”の言葉にかけ、家族の幸せや健康を願う。

なます

お祝いの水引きに似ていることから、平和や平安を願う。

ぶりの照り焼き

ぶりが出世魚であるため、社会に出て立派な地位や身分を得ることを願う。

伊達巻き

知識が増えるように、との願いがこめられている。

え び

こしが曲がるまで長生きできるように、と願う。

数の子

子どもがたくさん生まれ、ずっと栄えることをいのる。

酢蓮根

将来の見通しが良くなるように、と願う。

たたきごぼう

開運の縁起をかついでいる。

 

参考:農林水産省「子どものための農業教室 食卓にとどくまで」

 


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

#大福くん

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]