[スポンサーリンク]
ついにやって来た“五輪イヤー„。どこの会場でどんな競技が開催されるのか、具体的な情報を紹介すると共に、大会を前に変わりつつある東京を見ていくよ。
五輪本番まであと少しますます盛り上がる東京
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会まで180日を切ったよ。競技が行われる新施設は続々と完成し、大型ビジョンで競技の生中継ができるライブサイト会場の開催場所も決定。1月からは都内各所に大会のシンボルが設置され始めたよ。6月になったら、東京都庁舎や上野恩賜公園などに大会マスコット像も順次設置予定と、五輪関連の話題が次々と発表され、盛り上がってきているね。
それに伴い、東京都の街も変わってきているんだ。約半世紀ぶりとなるJR山手線の新駅、高輪ゲートウェイ駅が3月に開業する他、ウォーターズ竹芝や有明ガーデン、羽田イノベーションシティといった複合施設がいくつもオープンし、街はもっとにぎやかになりそう! また、街の再開発だけでなく、歩道や駅、施設のバリアフリー化、看板の多言語案内や“外国人おもてなし語学ボランティア"の育成など、外国から来た旅行者にやさしい街作りも進められているよ。
2020年の東京はどうなっていくのか、五輪大会と同じように楽しみだね。
東京2020オリンピック・パラリンピック都内競技会場
今回の東京五輪は、新たに建てられた施設の他、1964年の東京五輪でも使われた施設なども活用し、都内外43会場で開催されるんだ。そのうち、都内24会場と、ライブサイト会場や関東近郊の競技会場を紹介するよ。
1~24都内の競技会場
関東近郊の競技会場
埼玉県、千葉県、神奈川県で行われる主なオリンピック競技と会場だよ。
会場名 | 開催競技 | |
埼玉県 | 陸上自衛隊朝霞訓練場 | 射撃 |
さいたまスーパーアリーナ | バスケットボール | |
埼玉スタジアム2002 | サッカー | |
霞ヶ関カンツリー倶楽部 | ゴルフ | |
千葉県 | 幕張メッセAホール | テコンドー、レスリング |
幕張メッセBホール | フェンシング | |
釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ | サーフィン | |
神奈川県 | 江の島ヨットハーバー | セーリング |
横浜スタジアム | 野球、ソフトボール | |
横浜国際総合競技場 | サッカー |
ライブサイト会場
大会期間中、大型ビジョンによる競技の生中継を観戦できる場所だよ。会場によっては、ステージイベントや競技体験もできたりするんだ。
会場名 | 主な実施内容 | |
東京2020 ライブサイト |
代々木公園 | 競技中継、ステージイベント、大会パートナーブース、競技体験、飲食販売など |
井の頭恩賜公園 | ||
高輪ゲートウェイ駅前 | 競技中継、ステージイベント ※隣接会場でもイベントを実施 |
|
池袋西口公園 | 競技中継など | |
東京都庁舎 | ||
東京都主催の パブリックビューイング |
日比谷公園 | 競技中継 |
上野恩賜公園 | ||
東京都立大学 南大沢キャンパス周辺 | ||
調布駅前広場周辺 |
※この他にも、都内各地にコミュニティライブサイトが設置され、競技中継などが実施される予定です。
競技会場名称
会場名 | |
1 | オリンピックスタジアム |
2 | 東京体育館 |
3 | 国立代々木競技場 |
4 | 日本武道館 |
5 | 東京国際フォーラム |
6 | 国技館 |
会場名 | |
7 | 馬事公苑 |
8 | 武蔵野の森総合スポーツプラザ |
9 | 東京スタジアム |
10 | 武蔵野の森公園 |
11 | 有明アリーナ |
12 | 有明体操競技場 |
会場名 | |
13 | 有明アーバンスポーツパーク |
14 | 有明テニスの森 |
15 | お台場海浜公園 |
16 | 潮風公園 |
17 | 青海アーバンスポーツパーク |
18 | 大井ホッケー競技場 |
会場名 | |
19 | 海の森クロスカントリーコース |
20 | 海の森水上競技場 |
21 | カヌー・スラロームセンター |
22 | 夢の島公園アーチェリー場 |
23 | 東京アクアティクスセンター |
24 | 東京辰巳国際水泳場 |

11 有明アリーナ

12 有明体操競技場

21 カヌー・スラロームセンター

23 東京アクアティクスセンター
2020年、東京が大きく変わる!
東京五輪開催に合わせ、東京都がどんどん変わっているよ。その一部を紹介するね!
新しい駅やターミナルが誕生!
3月にJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」が開業するのを皮切りに、6月に東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」、7月には大型客船が停泊できる「東京国際クルーズターミナル」が青海地区に開業。東京メトロ銀座線「渋谷駅」やJR「原宿駅」は新駅舎となるよ。
バリアフリーな街へ!
歩道の段差をなくしたり、電線を地下に通して無電柱化したり、鉄道の駅にホームドアを整備したりなど、バリアフリーを進めているよ。また、手話ができる人の育成、歩行者用観光案内標識の整備なども行っているんだ。
スマートエネルギー都市に!
世界を代表するスマートエネルギー都市を目指して、水素ステーションの整備、燃料電池自動車・バスの普及、再生可能エネルギーの導入拡大など、さまざまな取り組みを行っているよ。聖火台の燃料にも水素が使われるんだ。