[スポンサーリンク]
冷蔵庫の中で傷んでいる野菜を目にしたことはないかな? それぞれの野菜に適した保存方法を知って、おいしく食べられる期間を少しでものばそう!
収穫された後も野菜は生きている
少しでも野菜を長持ちさせるには、ちょっとしたコツがあるんだ。
収穫された後も野菜は生きているため、その野菜が育った環境に近い状態で保存するのがポイントだよ。例えば、暖かい場所で育った野菜は、冷蔵庫での保存が向かないといわれているんだ。そんな場合は、常温で保存をしよう。逆に、寒い場所や高地で育った野菜は冷蔵庫や野菜室が向いていることが多いよ。その際、立ち野菜は立てたままの保存、しんがある野菜は、しんを取り除いてね。
もう1つ取り入れたいのが冷凍保存だよ。冷凍保存には野菜によっておすすめのやり方があり、生で冷凍できる物はできるだけ空気にふれさせないこと、下ゆでする物は水分をしっかりふき取るのがコツ。どちらも、新鮮なうちに素早く冷凍するほうがおいしく保存できるよ。
基本的な野菜の保存方法を知ろう!
野菜の保存方法は大きく分けて3つあるんだ。その基本的なやり方を見ていこう!
常温保存
14℃以下が保たれ、直射日光が当たらない場所に保存すること。ベランダの日陰や床下収納が利用されることが多いよ。ただ、夏場は温度と湿度が上がるので注意が必要。
冷蔵保存
冷蔵庫に入れて保存すること。低温が苦手な夏野菜や果物は野菜室、青菜やキノコ類は冷蔵室に入れよう。その際、ペーパータオルや新聞紙で包んでおくと、かんそうを防いだり、余分な水分を取り除いたりできて、保存度がアップするよ。
冷凍保存
冷凍庫で保存すること。下ゆでしてから冷凍したり、軽くいためてから冷凍したり、もちろん、そのまま冷凍したりと、そのやり方はさまざまだよ。
野菜によってやり方がちがう!?
冷凍保存はこうやろう!
冷凍保存の仕方も野菜によってちがうんだ。やり方の一部を紹介していくよ。
ニンジン
生のまま冷凍保存できるよ。あらかじめ使いやすい大きさに切ってから冷凍しておくと、そのまま調理に使えて便利。下ゆでしておく場合は、火の通しすぎに注意!
ブロッコリー
ゆでてから冷凍を。小房に切り分けた後、固めにゆでて冷まし、水気をしっかりふき取ってから冷凍してね。
ホウレンソウ
生のまま冷凍保存できるよ。また、ゆでてから冷凍もOK。その際は、固めにゆででから4〜5cmの長さに切り、水気をしっかりしぼって小分けにしておくと便利だよ。
ショウガ
生のまま冷凍保存できるよ。すりおろして小分けにし、ラップで包むか、小さな容器で冷凍しておくと便利だよ。
キュウリ
すぐに傷んでしまうため、スライスしてから塩もみして冷凍を。小分けにして冷凍保存しておくのが便利だよ。
キノコ
洗わずに根元を切り落とし、ほぐしてから冷凍してね。できるだけ空気にふれないよう、ファスナータイプの袋に入れるのがおすすめ。その際、ストローで空気を吸い出しておくと、より長持ちするよ。
野菜の保存方法クイズ!
常温保存に向いている野菜はどれかな?
●
●
●
●
●
●
●
●
食育特集クイズ答え:サトイモ、サツマイモ、カボチャ
参考:農林水産省『食べものの「ムダ」をなくそう』
消費者庁『食品ロスを減らす! 食品お片付け・お買い物マニュアル』
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。