[スポンサーリンク]

 

「はしを正しく持ちましょう」と、おうちの人や先生から言われたことはないかな? 正しく持てていなくても食事はできるのに、なぜ言われるのかな? はしの歴史とその理由を知ろう!

はしに歴史あり!

はしが日本で使われ始めたのは、弥生時代から飛鳥時代とされているよ。ただ、初期のはしは食事をするための道具ではなく、儀式に使われる“神器”だった可能性が高いんだ。

7世紀に入り、中国から伝わった“はしを使った食事方法”が一部で取り入れられ、次第に庶民の間に広まったと考えられているよ。その後、日本独自の進化をとげ、はし先が細い現在の形になったんだ。
 

はしを正しく持つ理由

はしを正しく持てると、手や指に負担がかからず、姿勢が良くなり、食べ物もはさみやすいため、料理が食べやすくなるよ。例えば、焼き魚や煮豆、とうふ、ご飯つぶなどは食べにくそうに思えるけど、はしをきちんと使えれば、きれいに、残さず食べることができる!

また、そういった食べ方は、家族や周囲の人たちと気持ち良く食事をすることにもつながるよ。早速、今日からはしの持ち方を練習してみよう!

今がチャンス!
正しいはしの持ち方をマスターしよう!

 1  親指・人差し指・中指の3本の指ではしを軽く持つ

POINT 親指が人差し指のつめの横あたりにくるように!

 2  はしを「1の字」を書くようにたてに動かす

POINT 1cmほど、はしが手からはみ出ているのが良い状態だよ

 3  もう1本のはしを親指のつけねから、中指と薬指の間に通す

POINT 薬指のつめの横に、通したはしが当たるように意識してね

 4  上のはしだけを動かすように練習する

POINT はし先もきちんとそろえるようにしよう

おはしのまちがった使い方“きらいばし”を知っておこう

まよいばし

どの料理にしようか迷い、はしを料理の上で動かすこと。

さしばし

はしで人を指したり、料理にはしをつきさして食べたりすること。

よせばし

遠くにある食器を、はしで手元に引き寄せて持ってくること。

 

参考資料:
農林水産省「消費者相談 令和元年11月」https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1911/01.html
農林水産省「aff[あふ] 2016年5月号」 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1605/spe2_01.html


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]