[スポンサーリンク]
日本の生態系に大きな影響をあたえる、といわれる外来種。どのような生き物がいて、どんな問題が起こっているんだろう? 外来種についてくわしく見ていくよ!
外来種は2,000種類以上!
外来種とは、もともといなかった国や地域に、人間の活動によって他の地域から持ちこまれた生き物のことを指すよ。
現在、日本には、国外から持ちこまれた2,000種類以上の外来種がいるといわれているよ。その中でも、地域の自然環境に大きな影響をあたえ、昔からそこにいた生き物(在来種)をおびやかす生き物のことを〝侵略的外来種〟と呼んでいるんだ。侵略的と聞くと、おそろしくて悪い生き物かと思われがちだけど、本来の生息地ではごく普通の生き物として生活していて、その生き物自体がおそろしいわけではないよ。
どんな問題が 起きているの?
生態系は、長い期間をかけて〝食う・食われる〟といったことをくり返して形作られているよ。ここに外来種が侵入してくると、在来種との間で競争が起こり、自然のバランスがくずれてしまうことがあるんだ。
例えば、小笠原諸島に侵入したグリーンノアールによって、希少な在来種の昆虫が食べられて数を減らし、房総半島に定着したアカゲザルと、ニホンザルとの間には雑種が生まれているよ。
また、外来種の中には生態系だけではなく、畑をあらしたり、漁業の対象となる生物を捕食したりしてしまう生き物も。近年、アライグマを筆頭に、キョンやヌートリアによる農作物への被害が深刻化しているんだ。さらに、セアカゴケグモやキョクトウサソリのような毒を持っている外来種にかまれたり、さされたりする危険もあるよ。
日本本来の自然環境を未来に残すためにも、みんなも外来種について考えて
私たちにできること!『外来種被害予防三原則』を心がけよう
①入れない
悪影響をおよぼすおそれのある外来種を日本に入れない。入れなければ、問題は起きないよ。
②捨てない
ペットとして飼っている外来種は、にげないように適切に管理し、自然の中に捨てない。ペットを最後まで飼う責任があるよ。
③拡げない
すでに自然の中で定着してしまっている外来種を、定着していない地域に拡げない。
外来種にも種類があるよ
定着予防外来種[101種類]
日本国内への定着を予防する外来種。
総合対策外来種[310種類]
日本国内に定着が確認され、総合的に対策が必要な外来種。このうち、緊急対策外来種、重点対策外来種は大きな被害が予想されるよ。
産業管理外来種[18種類]
適切な管理が必要な、産業上重要な外来種。
こんなにいるよ! 外来種
哺乳類・鳥類
爬虫類・両生類・魚類など
昆虫類・植物など
日本に定着しないで!ヒアリにくわしくなろう!!
2017年6月に日本で初めてヒアリが確認されて以降、2019年12月までに15都道府県で48もの事例が確認されているんだ。いったん繁殖してしまうと、根絶するのはとっても難しい。だからこそ、早期に発見し、取り除くことが大切だよ。
2019年度のヒアリ確認事例
発表日 | 確認地点 | 個体数 | 確認状況 | 女王等の有無 |
6月18日 | 東京都江東区(東京港青海ふ頭) | 数十 | コンテナヤードの地面 | - |
7月 5日 | 大阪府泉佐野市 | 数百 | コンテナ内 | 女王、サナギ |
7月18日 | 神奈川県横浜市(横浜港山下ふ頭) | 1200以上 | コンテナ内 | サナギ、卵 |
7月19日 | 東京都品川区(東京港品川ふ頭) | 100以上 | コンテナヤード外側の地面 | 幼虫 |
9月10日 | 千葉県船橋市 | 3 | コンテナ内 | - |
9月11日 | 神奈川県横浜市(横浜港本牧ふ頭) | 8 | コンテナヤードの地面 | - |
9月12日 | 東京都江東区(東京港青海ふ頭) | 約500 | コンテナヤードの地面 | 女王、幼虫、サナギ、卵 |
10月10日 | 東京都江東区(東京港青海ふ頭) | 300以上 | コンテナヤードの地面 | 女王、幼虫 |
10月21日 | 東京都江東区(東京港青海ふ頭) | 450以上 | コンテナヤードの地面 | 女王、オス、幼虫 |
11月25日 | 三重県四日市市(四日市港 | 約20 | コンテナヤードの地面 | - |
11月29日 | 東京都江東区(東京港青海ふ頭) | 500以上 | コンテナヤードの地面 | 幼虫、サナギ |
12月 5日 | 東京都府中市 | 2(死骸) | 個人が購入した工業製品の梱包内 | - |
海外ではこんな場所に巣を作っているよ
ヒアリは日当たりが良く、開放的な場所を好んで巣を作るよ。
こんなとき、どうする?
「ヒアリを見つけたら?」
➡ さわらずに、すぐに大人に知らせよう!
「ヒアリにさされたら?」
➡ すぐに大人に知らせよう。また、体調に変化がなくても、20〜30分程度はさされた部分を冷たいタオルや保冷剤などで冷やしながら安静にし、様子を見てね。その間、なるべく1人にならないようにしてね。
「家の中で気を付けることは?」
➡ 荷物にくっついてきて、家の中で見つかることもあるんだ。輸入品の箱を開けるときは注意してね。
「ヒアリかな?」と思ったら |
在来種はどれだ?クイズ
在来種だと思うイラストはどれかな?
●
●
●
●
●
●
●
●
●
【答え】ニホンカモシカ、ヤマネ
参考:環境省ホームページ「日本の外来種対策」
画像:環境省提供(ニジマス、ヌートリアをのぞく)