[スポンサーリンク]
みんなのおうちでは 〝ローリングストック〟をやっているかな? 普段の買い物をちょっと多めにし、置きスペースを少し増やすだけでできるんだ!
なぜ、今、必要なの?
最近の災害では、災害発生から水道や電気、ガスなどのライフラインが復旧するまで、1週間以上を必要とするケースが多くみられるんだ。さらに、災害支援物資が3日以上到着しないことや、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで、食品が手に入らないことも想定されているよ。
そこで、普段から行っておきたいのが、“ローリングストック”だよ。
日常の一部としてやろう
ローリングストックとは、日常で使っている食品を少し多めに買い置きし、賞味期限の近い物から消費したら、消費した分を買い足すこと。これで、常に一定量の食品が家庭に備蓄されている状態が保てるんだ。ローリングストックを行う際に大切なのが、栄養バランスを考えること。不足しがちなタンパク質、ビタミンなどを忘れないようにしてね。
無理なく楽しく、日常の一部としてローリングストックをやってみよう!
意外と簡単!ローリングストック
いつも使う物を少し多めに! ローリングストックのやり方を具体的に見ていこう。
栄養バランスを考えて食品をそろえよう!
災害時も料理をするなら、調味料を忘れずに用意しておこう!
主食 エネルギー源となる炭水化物
米(無洗米、パックごはんなど)
かんめん(うどん、そばなど)、カップめん
主菜 タンパク質を多くふくむ物
かんづめ(肉や魚など)
レトルト食品(どんぶりやカレーなど)
副菜 ビタミン・ミネラル・食物繊維を補う物
日持ちする野菜類
インスタントみそしる、即席スープなど
その他 それぞれが好きな物など
おかし、ジュースなど
ふりかけ、ジャム、うめぼしなど
[参考資料]
農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook/pdf/stockguide.pdf
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。