[スポンサーリンク]

 

みんなは、魚介類は好きかな? 骨がある、食べ方が難しいなど、魚介類が苦手な人もいるかもしれないけれど、体に必要な栄養がいっぱい! 積極的に食べたいね!

魚ばなれが進む日本人

日本は海や湖沼、清流に恵まれているため、新鮮でおいしい魚がたくさんとれる! 世界的に見ても、マグロやカツオ 、イカ、タコ、ホタテなど、日本人はさまざまな種類の魚介類を食べることでも知られているよ。でも、たくさん食べているわけではないんだ。

農林水産省発表の「食料需給表」によると、2001年には1人あたりの魚介類の年間消費量が40.2kgもあったけれど、2018年には23.9kgにまで減少。魚介類を食べる量や機会は、だんだん減ってきている、といえるね。

体に必要な栄養が豊富

魚介類には、ビタミンビタミンB12を始めとするビタミン類、カリウム、カルシウムなどの必須ミネラルといった栄養素の他、脳の発達をうながすDHA(ドコサヘキサエン酸)など、体に必要なものが多くふくまれているよ。

こんなに栄養が豊富な魚介類を食べないのはもったいない! 今日のごはんは魚介類で決まりだね!

 

日本人がよく食べる魚介類“BEST6”

家庭でよく食べられる魚(年間1人あたりの魚介類消費量)のランキングだよ。みんなの好きな魚は入っているかな?

第1位 サケ

サケには免疫機能をアップさせたり、つかれを改善させたりするアスタキサンチンという栄養素がふくまれているよ。

代表的な料理:ムニエル、ソテー、ちゃんちゃん焼きなど

第2位 マグロ

マグロの赤身にはタンパク質、トロにはDHA、血合いには鉄分、ビタミン、タウリンが特に多くふくまれているよ。

代表的な料理:さしみ、にもの、ステーキ、マグロ丼など

3位 ブリ

ブリにはDHA、カルシウム、ビタミンD、ビタミンB群の他、血液の状態を健康に保つEPA(エイコサペンタエン酸)が多くふくまれているよ。

代表的な料理:照り焼き、さしみ、づけ丼など

第4位 エビ

エビの代表的な栄養素は、タンパク質、カルシウム、ビタミンEだよ。タンパク質は干しエビ、カルシウムは干しエビとサクラエビ、ビタミンEはイセエビとアマエビがそれぞれ豊富だよ。

代表的な料理:エビフライ、エビチリ、ガーリックシュリンプなど

第5位 イカ

イカにはタンパク質、タウリン、免疫力のアップに効果がある亜鉛の栄養素が多くふくまれているよ。

代表的な料理:マリネ、いかそうめん、にものなど

第6位 サンマ

サンマはビタミンAやビタミンE、ビタミンD、ビタミンB2といったビタミン類、鉄分、カルシウム、DHA、EPAが豊富だよ。

代表的な料理:塩焼き、さしみ、かば焼き、にものなど

 

参考資料:平成30年度「水産白書」水産物消費の状況

 

参考資料:農林水産省広報誌「aff」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index_1401.html
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index_1709.html


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]