[スポンサーリンク]

 

行事食とは季節の行事やお祭りのときなどに食べる、いつもとちがう特別な料理のこと。どんな種類があって、どのような意味がこめられているのかな?

ハレの日に食べる行事食

日本には昔から“ハレの日”と呼ばれる日があるよ。ハレの日には、お食い初めや初節句、七五三など、成長の節目を祝うものと、正月や節分といった季節ごとの行事やお祝いの日があり、こういったハレの日に欠かせない特別な食事のことを“行事食”と呼んでいるんだ。

この行事食には、家族の幸せや健康を願う意味がこめられているよ。例えば、正月に食べるおせち料理に入っている黒豆には、家族みんながマメに過ごせるように、くりきんとんは黄金色をしているのでお金がたまるようになど、それぞれの料理に意味があるよ。

自然への感謝の意味も

また、その地域で取れた食材を使って神様にごちそうをお供えし、自然への感謝といのりをささげると共に、旬の物を食べて災いを払い、季節感を味わうことも行事食の楽しみの1つだったんだ。昔から続いてきた行事食、これからも大切にしていきたいね。

たくさんあるよ!行事食!

さまざまな行事食を集めたよ。 みんなはいくつ食べたことがあるかな?

お雑煮

幸せや豊作をもたらす“年神様”にお供えした野菜、もちなどをその年の最初の水と火でにこみ、元旦に食べたのが始まりといわれているよ。神様のお下がりの物を食べることから、神様の力をいただけると考えられていたんだ。

福豆

立春の前日である節分の日に、年の数だけ食べるよ。豆まきの豆としても使う福豆には悪霊を退ける力があると考えられ、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てているよ。

ひなあられ

女の子の成長を祝う3月3日の桃の節句(ひな祭り)の日に食べるひなあられは、1年を通して女の子が幸福で、健やかに成長しますように、という願いがこめられているよ。

かしわもち

芽が出るまで古い葉が落ちないかしわの木のように、親から子、孫へと命がつながることを願って、男の子の成長を祝う5月5日の端午の節句(こどもの日)に食べるよ

ウナギ

夏の“土用の丑の日”に栄養たっぷりのウナギを食べると、夏の暑さに負けない元気が出るという、江戸時代からの習慣だよ。

月見団子

9月ごろの満月のことを十五夜、または中秋の名月とよび、秋の収穫に感謝の気持ちをこめて、15個の丸い月見団子を供えるよ。この丸い月見団子は満月に見立てているんだ。

千歳飴

米と麦芽から作られた長いぼう状のアメで、縁起のいい紅白にそめられているよ。“千歳”は健康や長寿を意味する言葉で、子どもの健康や長寿を願って七五三のときに神社などでもらうよ。

カボチャ

1年で最も夜が長い冬至の日にカボチャを食べると、かぜを引かないといわれているよ。カボチャは「なんきん」ともいい、最後に“ん”が付くことから、運がつくとのいわれもあるよ。

年越しそば

おそばが細く長いことから、長生きできることを願い、また、おそばは切れやすいため、今年の苦労や不運を切り捨てて新しい年を迎えられるように、といった願いをこめ、12月31日の大晦日に食べるよ。

 

農林水産省「学ぼう!日本と世界の食べ物」 
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/learn/index.html

農林水産省広報誌「aff」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]