[スポンサーリンク]
スーパーに行くと、〝〇〇県産〟などと書かれた食材がたくさん置かれているから、日本は多くの食べ物を作っているなぁ、と思うかもしれないね。でも、食料自給率を見ると、少しちがうんだよ。
外国の食べ物に頼る日本
食べ物のうち、自分の国で作られた割合を示す数字を“食料自給率”というよ。これは、日本国内の農地をむだなく活用した場合に、どれだけの食料が生産できるかを表しているんだ。
2019年に発表された、財務省の「貿易統計」と農林水産省の「令和元年度食料需給表」から、日本で作られた国産食材の数値を見てみると、米は97%とほぼ自国でまかなえているけれど、大豆は6%、小麦は16%、牛肉は35%、エビは4%と、多くの食材を外国に頼っているのが分かるよ。
国産の食べ物に目を向けよう
今後、世界の人口は増加し、食料不足が起こるかもしれないといわれているんだ。もしそうなったとき、自分たちの国で食べ物をたくさん作っていたら安心だよね。それに、そういった食材が新鮮なのはもちろん、輸送時に排出される CO2も少なくてすむよ。
日本産の食材、これから意識してみよう!
食料自給率を高めるために、何ができるかな?
食料自給率を高めるために、生産者、消費者、食品を加工する人、食品を売る人など、どのような取り組みをすればいいのかな?
私たちにもできる!・・・・・> これらを1年間続けると
食料自給率1%アップ!!
私たちのいつもの食事でも、食料自給率をアップできるよ。どうすればいいのか、見ていこう。
ごはんを1日にもう1口(14g)食べる |
国産米粉パンを月にもう約6枚(398g)食べる |
国産大豆100%使用のとうふを月にもう約2丁(560g)食べる |
国産小麦100%使用のうどんを月にもう約2玉(603g)食べる |
農林水産省「ジュニア農林水産白書 2020年版」https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_junior/
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。