[スポンサーリンク]

 

蛇口をひねれば水が出てきて、近所には川があって、雨も降ってと、日本は水が豊かな国に思えるけれど、実はそうだと言い切れないんだよ。なぜなのかな? 日本の水についてくわしく見ていこう!

日本は水が豊かではない!?

飲み水、お風呂、トイレ、料理など、私たちは、毎日たくさんの水を使っているよね。みんなのおうち以外でも、オフィスや商業施設、工場、田畑など、いろいろな所で水が使われているよ。日本では、これらの水は、空から降った雨や雪が源となっているんだ。

日本の降水量の総量を体積で表すと、1年間で約6,500億㎥と、日本一大きい湖、琵琶湖の24倍弱もの量に! これだけあれば、水不足の心配はいらないように思えるけれど、実は、その約3分の1は蒸発で失われ、残りの水も梅雨や台風の時期に雨が集中して降るため、ほとんど使われることなく、海に流れこんでしまうよ。その結果、日本では、降水量の総量の10%ほどしか水を利用できていないんだ。

水は貴重で大切な資源

日本の降水量を世界と比べてみると(左のグラフ参照)、日本の年間平均降水量は世界平均の約1・6倍もあることが分かるよ。でも、人口1人当たりの量で計算すると、世界平均の約4分の1、水資源量も人口1人当たりでは世界平均を大きく下回っている! おどろきの事実だね。

地球の水は、太古の昔から自然の中を循環し、その総量はほとんど変わっていないんだ。でも、私たちの生活や産業活動による水の利用の増加や、地球温暖化による気候の変化などによって、川を流れる水の量が減少したり、水質が悪化したりするなど、水の循環に関わるさまざまな問題が起こっているよ。

当たり前のように使えている水が、これからも当たり前に使っていけるように、普段から意識して水を大切に使っていこうね。

水はどこからやっていくるの?

蛇口をひねれば、当たり前のように出てくる水。その水はどこからやって来るのかな? 水源から私たちの家に水が届くまでの道のりを見ていくよ。

水はこんなところを通ってくるよ

ダム

水をいつでも供給できるように、水を貯めておく施設。大雨のときには洪水を防ぎ、渇水のときにも水を使えるように水の量を調節しているよ。

取水場

川の水やダムの水(原水)を取り入れて、浄水場へ送る施設。

浄水場

取り入れた原水に浄水処理を行って、安心して飲める安全でおいしい水道水を作る施設。

排水池

浄水場できれいになった水道水をいったん貯めておく施設。

排水管

配水池から各家庭の蛇口につながる給水管へ、水道水を運ぶよ。

水を守るために、私たちができること

大切な水資源を守るため、私たちにもできることがたくさんあるよ。その一部を紹介していくね。

節水をする

  • 歯みがきや洗顔は、洗面器やコップを使う。
  • 水洗トイレの大小レバーを使い分ける。
  • 体を洗う際、シャワーを流したままにしない。
  • 野菜や食器は、ためた水で洗う。
  • お風呂の水をため過ぎない。

よごれの元を流さない

  • 食器の油よごれは、紙で油をふき取ってから洗う。
  • 洗剤やシャンプーなどを使い過ぎない。
  • 排水口に水切りネットを付けて、ごみや調理くずが流れないようにする。
  • 食べ残し、飲み残しを減らす。
  • 使えなくなった油を流しに流さない。

地域の川や水源を守る

  • 川や湖にごみを捨てない。
  • 水源となる森林の間伐ボランティアなどに参加してみる。
  • 水路や川の清掃活動などに参加してみる。


[参考]
政府広報オンライン:「飲み水はどこから?使った水はどこへ? 暮らしを支える水の循環」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201507/4.html
経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]