[スポンサーリンク]
スーパーで安く売られていたり、家庭菜園で予想以上にたくさんとれたりなど、野菜や果物がすぐに食べきれなくて、困ったことはないかな? そんなときは〝ホームフリージング〟をやってみよう!
こおらせる際は素早く
ホームフリージングとは、家庭用冷蔵庫の冷凍室で食品をこおらせ、保存することで、家庭用冷蔵庫の高性能化に伴い、広く行われるようになってきたよ。
ホームフリージングを上手に行うポイントは、素材を素早くこおらせること。急速冷凍室がなくても、水気を切って、金属製のトレイに乗せて冷凍すれば、早くこおらせることができるんだ。
また、冷凍室へ入れる際に空気が残っていると、食材に霜が付いたり、品質が落ちたりするため、ラップでぴったり包むか、袋に入れて空気をしっかりとぬいてね。
なるべく早く食べよう
ただ、ホームフリージングをしたからと、ずっと保存できるわけではないよ。
ドアの開け閉めによる保存中の温度変化で、品質低下が進んでしまうこともあるため、なるべく早く使い切るようにしてね。手や道具を事前によく洗っておくことも大切だよ。
野菜と果物のホームフリージング
野菜や果物を冷凍室で保存する際、皮をむいておいたり、切っておいたりなど、 一手間かけておくといい物もあるんだ。代表的な野菜と果物のホームフリージングを見ていこう!
※保存期間はすべて目安です。
トマト保存期間:2カ月 切り口から傷みやすいので、トマトもミニトマトもヘタ付きのまま丸ごと冷凍用保存袋に入れて冷凍。保存後に使用する際は、5分ほど室温に置けば、そのまま切ることができ、水にさらせば皮がきれいにむけるよ。 |
ナス保存期間:2カ月 ナスはカットするとそこから鮮度が落ちていくため、丸ごと冷凍用保存袋に入れて冷凍してね。使用する際、5分ほど室内に置けば、そのままいため物や煮物に使え、解凍後に水気をしぼれば、おひたしとして生でも食べられるよ。 |
パプリカ保存期間:1カ月 細切りや乱切りなど、食べやすく切ってから冷凍用保存袋に入れ、空気をぬいて冷凍してね。こおったままでもいため物やマリネに使え、自然解凍をして水気をしぼれば、おひたしとしても使用できるよ。 |
バナナ保存期間:1カ月 皮をむき輪切りにして、重ならないように冷凍用保存袋に並べて冷凍してね。半解凍でシャーベットとして楽しめるよ。 |
カボチャ保存期間:2週間 種とわたをスプーンなどでくりぬいて取り除いたら、角切りやくし形切りなど、使いやすい形にカット。1回で使う分量をラップで包み、できるだけ空気をぬいたら、冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ。 |
リンゴ保存期間:1カ月 皮ごとくし形に切り、しんを取り除いたら、ラップをしいた金属トレイの上にリンゴを並べ、ラップでおおってから冷凍しよう。バラバラにこおらせてから冷凍用保存袋に入れると、くっつかずに食べやすいよ。 |
ホームフリージングのポイント
PONT 1 なるべく早く素材をこおらせる
PONT 2 なるべく早く素材をこおらせる
PONT 3 冷凍室の開閉は素早く
PONT 4 手や道具をきれいに洗う
PONT 5 なるべく早く素材を使い切る
【参考資料】
農林水産省「冷蔵庫を使った食品のかしこい保存方法」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/frige.html
農林水産省「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1810/01.html
農林水産省「aff 2020年7月号」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2007/spe1_05.html
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。