[スポンサーリンク]
「新しい生活様式」が求められる中、家で過ごす時間が増え、世帯当たりのエネルギー消費量は増加傾向にあります。おうち時間が増えた今こそ、住宅や家電を見直して、快適に過ごしましょう!
冬は暖かく、 夏はすずしく おうち時間を 快適に!
新型コロナウイルスの影響で、家にいる時間が長くなりました。図1を見て分かるように、新型コロナウイルス流行前後で、在宅時間が全国平均で1日当たり2時間24分アップしています。
おうち時間が増えたことで、仕事や勉強、家族だんらんなどのために、住まいの環境を見直したいという人も多いのではないでしょうか?冬は暖かく、夏はすずしい、換気が行き届いた住まいにすることで、おうち時間をより快適にすることができます。
CO2やメタン、N2O、フロンガスなどの種類がある温室効果ガスは、海や陸などの地球の表面から地球の外に向かう熱を大気に蓄積し、再び地球の表面にもどす性質があるよ。中でも、CO2とメタンが地球温暖化におよぼす影響が大きいガスといわれ、特にCO2が私たちの生活と密接に関わっているよ。
出典: 国土交通省「新型コロナによる生活や意識への影響とその変化‐新型コロナ生活行動調査集計結果‐」
住宅の断熱化と 省エネ家電で エネルギー 消費を減らそう
しかし、図2にあるように、在宅時間が長くなると、どうしても家庭内でのエネルギー消費は増えてしまいます。この1年間で「食費や光熱費が増えた」と感じている人も多いかもしれません。住宅の断熱化を進めたり、省エネ家電を取り入れたりすれば、家全体のエネルギー消費を減らすことができます。
以下の記事で、エコ住宅や断熱リフォーム、省エネ家電について見てみましょう。みなさんのおうち快適化の参考にしてください。
出典:(株)住環境計画研究所「新型コロナウイルス(COVID‐19)の感染拡大及びその防止に伴う 家庭のエネルギー消費への影響分析(第二報)」より作成
カンタン省エネDIY!
ちょっとした工夫で省エネをすることができます。 大規模なリフォームができない場合など、取り入れてみてください。
カーテンを見直す!
カーテンの長さを床にぴったりつくようにすれば、窓とカーテンの間にただよう冷気が室内に移動しにくくなります。厚手の素材を選ぶこともポイント。
床にマットなどをしく!
床から伝わる冷気は、コルクやレジャー用の銀マットなどの熱を伝えにくい素材、じゅうたん、ラグなどをしいて防ぐのがおすすめです。
断熱ブラインドも おすすめ!
断面が六角形の断熱ブラインドは、窓からの冷気だけでなく、夏の熱気対策にもなります。
さあ、始めよう!エコ住宅・断熱リフォーム!
室温は、家の窓や壁、床や屋根などから外気温の影響を受けています。部分ごとの熱の出入りを知り、効果的に断熱リフォームをするのがポイントです。
出典:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会「省エネ建材で、快適な家、健康的な家」より作成
天井断熱
天井裏に断熱材をしきつめることで、冬は室内から熱がにげて行くのを防ぎ、夏は天井から熱が入るのをおさえ、冷暖房の効果を高めます。
窓断熱
断熱リフォームを取り入れるなら、まず効果が高い窓から。内窓を設置したり、ガラスを交換したりすることで、結露の防止、防音効果も。防犯につながる製品もあります。
床断熱
冬の冷たさは足元から感じます。床下に断熱材や気流止めを入れることで、冷気が入るのを防ぎます。
外壁断熱
外壁に断熱材を使い、冬は熱が流れ出るのを、夏は熱が室内へ入りこむのを防ぎます。これにより、冷暖房効果が高まり、省エネができます。
浴室断熱
断熱タイプのユニットバスに交換したり、窓を交換したりすることで、暖かい浴室に生まれ変わります。さらに、保温材のついたユニットバスにすれば、湯温が下がりにくくなります。
おうち時間を健康的に!省エネでお得に!
10年以上使用した家電は、省エネ家電への買いかえで電気代の節約ができます。例えば、冷蔵庫の平均使用年数は12.8年ですが、省エネ性能は、この10年間で約40~47%向上しています。おうち時間が増えた今こそ、家電製品を見直して、買いかえを検討してみてはいかがでしょうか?
各メーカーから新製品が多数発売されています。外気と室内の空気を入れかえる換気機能や、室内の空気をきれいにする機能も。 ※定格冷暖房兼用・壁掛け形・冷房能力2.8kWクラス 10年前の平均と最新型の省エネタイプ(多段階評価★4以上)の比較 |
最新の冷蔵庫には、食品の鮮度を長持ちさせる、食材のむだを減らす、野菜の栄養素をアップするなど、さまざまな機能があります。365日、24時間動いている家電なので、買いかえによる省エネ効果も大きいです。 ※定格内容積401L~450L、10年前の平均値と最新型の比較 |
※40V型液晶テレビ 2010年と2019年の単純平均値比較
|
※年間点灯時間2,000時間(1日5~6時間点灯した場合) |
手をふれずに便座を自動開閉する、そうじが楽になる機能など、いろいろな技術が登場しています。 ※瞬間式で節電機を使用した場合の2009年と2019年の単純平均値比較 |
省エネ家電の買いかえ前に、「しんきゅうさん」で比較しよう!
みなさん、「しんきゅうさん」って知っていますか?省エネ家電を簡単に比べることができるウェブサイトなんです。今使っているエアコン、テレビ、冷蔵庫、照明器具、温水洗浄便座を省エネ商品に買いかえた場合、電気代や消費電力量、CO2排出量をどのくらい減らすことができるのか調べることができます。買いかえる前に、「しんきゅうさん」でチェックしてみてください!
>>>しんきゅうさん
住宅を新築・改修したい方 現在のお住まいを快適にしたい方
夏はすずしい、冬は暖かい
高熱費がお得になる
サポート補助金制度があります!
- 住宅のZEH化補助金
- 断熱リフォーム補助金
>>>おうち快適化チャレンジ
[監修]
環境省 脱炭素ライフスタイル推進室