[スポンサーリンク]

 

 

食品についている表示やマークから、どのような原材料を使っているのか、いつまでに食べたら良いのかなど、その食品についてのいろいろなことが分かるよ。食品表示を見ていこう!

食品の包装を見てみよう!

私たちは、毎日いろいろな食べ物を食べているけれど、どこで、だれが、どのように作ったか、食べ物を見ただけでは分からないよね。

そこで、私たちがお店で売っている食品を買うときに安心して選べるように、食品を包装しているパックやふくろには、熱量や栄養成分、原材料など、さまざまなマークや情報が表示されているよ。

表示の見方を覚えておこう

例えば、私たちの楽しみの1つである“おやつ”。でも、量やエネルギーが多すぎると、その日の夕食や次の日の朝食にも影響をあたえてしまうことが! そこでチェックしたいのが、栄養成分表示だよ。熱量や栄養素を見れば、食べ過ぎていないか、脂質や食塩を取り過ぎていないか、きちんと分かるよ。

このように、食品表示の見方を覚えておくと、役に立つことが多いんだ。どのようなことが表示に書かれているのか、いろいろな食品をチェックしてみてね。

食品の表示から何が分かるかな?

食品についている表示から、さまざまなことが分かるんだ。どんなことが分かるのか、見ていこう!

食品表示の例「いちごジャム」

▼こんなことが読み取れる!▼

①名称:どんな食品か、分かりやすい名前が書いてあるよ。
②原材料名:原材料の中で、使った量が多い物から順に書かれているよ。
③内容量:どれくらい入っているか、重さや個数が書かれているよ。
④期限表示:いつまでに食べれば良いか、消費期限と賞味期限のどちらかが書いてあるよ。
⑤保存方法:保存するときに注意することが書いてあるよ。
⑥製造者:この食品を売っている会社の名前や住所が書いてあるよ。
⑦栄養成分表示:熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量で表示)が、容器包装に入れられた加工商品には、必ず表示されているよ。 

 

農林水産省「子どもの食育 注目しよう! 食べ物のこと」 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc1.html
消費者庁「早わかり食品表示ガイド」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/02_h-foodlabelling_202011.pdf


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]