[スポンサーリンク]
暑い夏、気をつけなくてはいけないのが熱中症だよね。今年は、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、“新しい生活様式”にも気を配りながら、熱中症予防もしっかりし、夏をめいっぱい楽しもう!
熱中症はなぜ起こる?
熱中症は、まだ体が暑さに慣れていない7月から、暑さが本格化する8月にかけて多く発生しているよ。
私たちの体は、血管を広げて外気に体内の熱を放射したり、あせをかいて蒸発させたりして体温の急激な上昇を防いでいるんだ。でも、気温が高いと体内の熱は放散されず、湿度が高いとあせは蒸発しない。その結果、周りの温度に体が対応できず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスがくずれ、体温調節もうまく働かないなど、熱中症が起こってしまうんだ。
熱中症は、気温が高いときだけでなく、湿度が高いときや、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすいんだ。さらに、ここ数年、地球温暖化や大都市のヒートアイランド現象により、熱中症の危険性は高まってきているよ。
熱中症は予防できる!
熱中症にかかると、めまい、立ちくらみ、頭痛、はき気など、さまざまな症状が現れてくるよ。さらに、悪化すると、立てなくなるだけでなく、けいれんや意識がなくなることも。放っておくと、命に関わってしまうんだ。こわく思える熱中症だけど、予防法を知っていれば防ぐことができるよ。
熱中症を防ぐには「暑さをさける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切。最近では、熱中症になる前に教えてくれる、手首に巻く〝ウェアラブルデバイス〟が登場し、熱中症予防に一役買っているよ。
その一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐための「新しい生活様式」も忘れてはいけないね。下の『〝新しい生活様式〟での熱中症予防のポイント』を参考に、暑さと上手に付き合い、夏を楽しもうね。
“新しい生活様式”での熱中症予防のポイント!
①暑さをさけよう
暑い日や時間帯は無理をしないようにしよう。急に暑くなった日などは、特に注意が必要だよ。少しでも体調が悪くなったら、すずしい場所へ移動してね。外出時はつばつきのぼうしをかぶろう!
②てきぎマスクを外そう
屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合は、マスクを外そう。また、マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動はさけ、周囲の人と十分な距離をとった上で、マスクを外して休憩をしようね。
③こまめに水分を摂ろう
のどがかわく前に、こまめに水やお茶を飲もうね。1日1.2l以上が目安だよ。たくさんあせをかいたときは、塩分の補給も忘れずに!
④暑さに備えた体づくりをしよう
暑くなり始めの時期から、「ややきつい」と感じる強度で毎日30分ほど運動を行って、体が暑さに慣れるようにしよう。その際、無理をせず、水分補給も忘れずにね。
⑤日ごろから健康管理をしよう
日ごろから体温測定や健康チェックをしよう。体調が悪いと感じたときは、自宅でゆっくりしてね。
⑥エアコン使用中もこまめに換気
一般的な家庭用エアコンは室内の空気は循環させるけれど、換気は行っていないので、エアコンをつけたまま、窓やドアなど2カ所を開け、扇風機や換気扇を併用しながら換気をしよう。また、換気をすると室内の温度は上がるため、エアコンの温度をこまめに再設定してね。
最初が肝心!熱中症にかかってしまったら?
もし、みんなの周りの人が熱中症にかかってしまったら、落ち着いて状況を確かめて対処しようね。熱中症は最初の処置が大切だよ!
参考:政府広報オンライン『熱中症は予防が大事!「3密」を避けながら、十分な対策をとりましょう』
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html
参考:『環境省における熱中症対策(令和2年7月31日)』
https://www.env.go.jp/council/05hoken/y050-44/mat05.pdf