[スポンサーリンク]

 

冷蔵庫やテレビ、エアコンなど、みなさんの家庭には、いろいろな家電がありますよね。最新型の家電は、すごく省エネなのを知っていますか?10年前の家電と比べて、どれくらい省エネできるかを紹介します!

脱炭素社会を目指して

産業革命以来、私たち人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。その結果、大気中のCO2が増え、地球温暖化が進み、私たちの暮らしにもさまざまな影響が出ています。  

日本政府は、地球温暖化をストップするために、「2050年脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言。私たち1人1人も、毎日の暮らしの中でCO2の排出を減らすために行動することが必要です。

COOL CHOICEの すすめ

温暖化が進む地球のために私たちができること。それは賢い選択「COOL CHOICE」です。10年以上前と比べ、消費電力量が減っている省エネ家電、太陽光発電、燃料電池、電気自動車などを取り入れ、エネルギーをむだなく効率的に利用したいですね。  

下の表では、最新型の省エネ家電で、どれくらい省エネできるのか、くわしく解説します!

省エネ家電をかしこく上手に使って、CO2の発生を減らそう!

最新の冷蔵庫やエアコンは、10年以上前の製品と比べて、すごく省エネです。どれくらい省エネ性能が高いのかは、製品に付いている「統一省エネラベル」を見ると分かります。電気店に行ったときは、チェックしてみてください!

出典:一般財団法人家電製品協会 「2021年度スマートライフおすすめBOOK」

【統一省エネラベルの例】
「統一省エネラベル」は、国が定める省エネ性能を表すラベル。省エネ性能の高い順に、5つ星から1つ星まで表示しています。

省エネ家電を買いかえる前に、「しんきゅうさん」で比較してみよう!

「しんきゅうさん」は、家電の省エネ性能を簡単に比較できるウェブサイトです。エアコン、テレビ、冷蔵庫、照明器具、温水洗浄便座を省エネ製品に買いかえた場合、電気代や消費電力量、CO2排出量がどのくらい削減できるのか調べられます。買いかえ前にチェックしてみましょう!

>>> くわしくは しんきゅうさん

 

買いかえるだけじゃない!夏の省エネポイント

暑い夏がやって来ましたね。夏におうちで取り組みたい省エネポイントを紹介します!

その1:冷蔵庫はつめこみ過ぎないように
冷凍庫はつめこんだ方が省エネになります。またパッキンの掃除もしてみましょう。

その2:エアコンのフィルターを掃除
風の向きを調整したり、扇風機や空気清浄機を使ったりして、快適に過ごせるようにしましょう。

その3:テレビの明るさを調整
画面の明るさを、買ったときの設定から「スタンダード」「標準」に変えるだけで省エネになります。

その4:衣類やグッズを工夫して活用
すずしく感じる素材でできた衣類や寝具を使ってみましょう。


監修:環境省 脱炭素ライフスタイル推進室

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]