[スポンサーリンク]
北海道は、地球に優しい水素エネルギーを利用する「水素社会」の実現に向けて動き出しています。水素社会についてくわしく見てみましょう。
地球に優しい 水素エネルギー
みなさんは、「水素社会」という言葉を聞いたことはありますか。今、水素は未来のエネルギーとして注目されています。図1で説明しているように水素は、最も豊富にある元素です。地球上では水や化石燃料にふくまれ、大量に存在しています。 図2のように、水素は酸素と化学反応することで電気を生み出し、その過程では水しか出しません。みなさんに最も注目してもらいたいのは、地球温暖化の原因となるCO²を出さない、クリーンなエネルギーということです。
北海道は、2050年までにCO²などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボン北海道」の実現を目指しています。その実現のカギとなるのが、「水素社会」です。2040年までに、輸送や家庭などあらゆる分野での水素エネルギーの利用を目標に取り組んでいます。
水素で車が走る! お湯と電気が つくれる!
実は、水素による発電はすでに始まっており、利用されています。ガソリンを使わず、水素で走る「燃料電池自動車(FCV)」がその1つです。走行時にCO²を出さないので、究極のエコカーとして、今後広く利用されることが期待されています。
また、家庭用燃料電池「エネファーム」は、水素を利用して電気とお湯をつくるシステムで、すでに一般家庭や施設に導入されています。
今後の課題は? 水素をつくる・ ためる・はこぶ
水素エネルギーをもっと広く利用するためには、どうしたらいいでしょう。たくさんの水素を安全に安定して、安く「つくる」「ためる」「はこぶ」ことが重要です。太陽光やバイオマスなどの再生可能エネルギーを利用した水素をつくり、水素を安全にためてはこぶ体制を整えるなど、課題があります。課題を解決するため、道内各地で水素の製造から利用までの実験や研究、技術開発などが行われています。
水素社会の実現は地球に優しいだけでなく、エネルギーをつくった地域で使い、災害時にも安心できる地域づくりや、道内に水素関連の産業を生み出すことにもつながります。
監修:北海道環境生活部環境局気候変動対策課ゼロカーボン推進係