[スポンサーリンク]

 

 

みんなは「パッククッキング」という言葉を聞いたことはあるかな? 洗い物を出さずに、簡単に温かい料理を作れるとあって、注目されている災害時の調理方法なんだよ!

水を節約する調理方法

災害が起こると、水やガス、電気などのライフラインがストップすることがあるよ。中でも水は、飲んだり、料理に使ったりする他、よごれた食器を洗ったり、トイレを流したりなど、あらゆる場面で欠かせなくなっているよ。つまり、災害時、水はとっても貴重になるんだ。 

そんな大切な水を節約する調理方法が「パッククッキング」だよ。  

 

メリットがたくさん!

パッククッキングとは、耐熱性のポリぶくろに食材を入れ、ふくろのままなべで湯せんする調理方法で、

  • 普段の食品が使える
  • 素材の風味やうまみをのがさない
  • 加熱に使った水がよごれないため再利用できる
  • パックすることで衛生管理や持ち運びがラク
  • ポリぶくろのまま食器にのせれば、食器がよごれない

など、たくさんのメリットがあるよ。  

調理が簡単で、ふくろごとにちがう料理を一度に作れるので、時短テクニックとしても普段から役に立つよ。ぜひおうちで作ってみてね。 

パッククッキングを やってみよう!

災害時に困らないよう、おうちの人といっしょに、パッククッキングにチャレンジしてみよう。

食材と調味料をポリぶくろに入れたら、水圧を利用して中の空気をしっかりぬく。

加熱するとふくらむため、ふくろの上の方でしっかり結ぶ。
 

熱が通りやすいよう、中の食材を均一に広げる。
 

なべに水を入れて加熱する。
※出し入れの際、やけどに注意してね!
 

加熱されたポリぶくろは、穴あきおたまやトングで取り出す。
 

ふくろの結び目を切って、そのまま食器にのせればできあがり!!

 

注意点

  • ポリぶくろは、耐熱温度が130℃以上の物、または湯せん対応の記載がある高密度ポリエチレン製で厚さ0.01mmの、無地でマチがない物を使う。
  • 1ふくろに入れる量は1〜2人分を目安にする。
  • クッキングペーパーやふきんをなべ底にしくと、ポリぶくろが破れにくい。
  • 入れる食品の量に応じて、余裕をもった大きさのなべを使う。

 


[参考資料]
農林水産省「時短にも非常時にも!パッククッキング」
農林水産省「パッククッキングの方法と調理バリエーション」 


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]