[スポンサーリンク]
9月は防災月間。災害に備えるために、どんな食料品をストックしておけばいいか紹介するよ。おうちの人といっしょに見てみよう。
かしこく備蓄
みんなのおうちでは、災害に備えて食品を買い置きしているかな。いつ、どこで発生するか分からない災害に備えるには、日ごろの準備が大切。被害の大きさや状況によっては、水道、電気、ガスが使えなくなるかもしれない。また、交通等が止まり、お店で食品が手に入らないことも考えられるんだ。
そうなったとき、おうちでの避難生活を考えて、最低3日分、できれば1週間分の備蓄が必要といわれているよ。食べ慣れている食品を多めに買い置きして、使った分を買い足す「ローリングストック」をしよう。そうすることで、買い置きした食品を賞味期限切れにしないで備蓄を続けられるよ。
災害時の食事
まず、エネルギーの確保が大切なため、炭水化物を多くふくむご飯、パン、めんなどの食品が必要とされる。しかし炭水化物ばかり食べていると、栄養のバランスがくずれて体調不良の原因になってしまうよ。不足しがちなたんぱく質は、長く保存できて、調理なしで食べられるかんづめが便利だよ。
また、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども取れるように備蓄しよう。日持ちする野菜等の買い置きや、切干大根やキノコ・ワカメなどの乾物、ドライフルーツ、トマトや果物のかんづめ、野菜ジュース・果汁100%ジュースなどもおすすめ。
備蓄する量はこのくらいを目標に!
チャレンジ☆レシピ
火を使わないで和えるだけ!
災害時レシピ
備蓄している食品で、火や水を使わずに 簡単に調理できるレシピを紹介するよ。
サバとワカメのごま和え(主菜)
【1人分】 エネルギー213kcal/たんぱく質20.8g/食塩相当量1.3g
材 料【2人分】
- サバ水煮かん ・・・1かん
- カットワカメ ・・・大さじ1
- 白ごま ・・・大さじ1
- ごま油 ・・・お好み
作 り 方
ポリ袋に材料を全て入れ、さっくり和える。 (サバかんはしるごと)
☆サバ味付けかん、ツナかんなどもおすすめ!
[参考資料]
札幌市「栄養・食育関連資料」
農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。