[スポンサーリンク]

 

みなさんは「3R」という言葉を知っていますか? 毎日の生活から出るごみを減らし、資源として活用するために、Reduce・Reuse・Recycleの「3R」について、くわしく見てみましょう。

 

環境にも優しい「3R」って?

プラスチックや生ごみ、紙類など、生活から出るたくさんのごみが、さまざまな問題を引き起こしています。その1つが、「海洋プラスチック問題」。大量のプラスチックごみが海に流れ出して、生き物たちが食べてしまうことが世界中で問題になっています。プラスチックごみを減らすために、昨年7月から日本全国でレジ袋が有料化されるなど、さまざまな取り組みが行われています。マイバッグを使うことにより、プラスチックごみを減らすことを心がけるようになった人も多いのではないでしょうか。  

「3R」とは、ごみ自体を減らす、ごみを分けて資源回収することで環境にあたえる影響をできるだけ減らす、限りある資源を有効に活用するための取り組みです。「Reduce=リデュース」「Reuse=リユース」「Recycle=リサイクル」の「3R」とは、それぞれどのような取り組みなのか、図1で説明します。

一番重要なのは「Reduce」

「3R」の中でも、最も重要なのは「Reduce=ごみを減らすこと」です。「レジ袋をもらわない」「包装し過ぎの商品は買わない」「つめかえ商品を選ぶ」「不要なおまけなどはもらわない」といった行動を心がけることで、ごみ自体が生まれることを防げます。 図2では、3Rの取り組み方を紹介します。みなさんも、実践できることを考えてみましょう。 

図2「3R」の取り組み方 :3Rを実践してみよう! 他にもできることがあるか、考えてみてね。

 

北海道認定
リサイクル製品クイズ

北海道では、不要になった物を再利用した製品を「北海道認定リサイクル製品」として認定しています。以下の「北海道認定リサイクル製品」はそれぞれ何から生まれ変わった物か、線で結んでみましょう!

 

【リサイクル製品クイズの答え】 ①D ②B ③F ④C ⑤A ⑥H ⑦E ⑧G

 


監修:北海道環境生活部環境局循環型社会推進課

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]