[スポンサーリンク]

 

食品ロスはどこの家庭でも起こりがちな問題。1つの家庭では少しの量に思えても、全世帯、スーパーマーケットなどもふくめると、約600万tもの量に! どうすれば食品ロスを減らせるのか、いっしょに考えていこう!

 日本人1人当たりの食品ロスの量は年間約50㎏!?

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだよ。日本の食品ロスの量は年間600万t以上(事業者から約324万t、家庭から約276万t)、毎日、10t車の大型トラック約1,700台分もの量が発生しているんだ。これを日本の人口1人当たりに換算すると、年間約50㎏!! 年間1人当たりの米の消費量に相当するよ。
さらに、世界に目を向けると、世界中で捨てられる食料は1年間に約13億t。世界の人々が食べるために生産された食料の約3分の1が捨てられていることに!

 大量の食品ロスが発生すると、食料がもったいないだけではなく、さまざまな影響や問題があるよ。食品ロスをふくめた多くのごみを捨てると、ごみ処理に多額のコストがかかってしまうし、可燃ごみとして燃やすことで、CO2の排出や焼却後の灰のうめ立てなどによる環境負荷が考えられるよ。  

では、どうしたら食品ロスを少しでも減らすことができるんだろう?  

 食品ロスを減らすには どうすればいい?

日本の食品ロスの約半分をしめる家庭からの食品ロスは、
・料理を作り過ぎたりして残る「食べ残し」
・野菜の皮やくきなど、食べられる所まで切って捨ててしまう「過剰除去」
・未開封のまま食べずに捨ててしまう「直接廃棄」
の3つが、大きな要因だといわれているよ。  

 だったら、食べきれる量を作って、残さず食べ、賞味・消費期限をきちんと確認して使いきる! これなら、おうちでもできそうだね。そう、食品ロスは少し意識したり、工夫したりするだけで、減らすことができるんだ!  

「もったいない」「買いすぎない」「作りすぎない」の『3ないルール』を心がけ、少しでも食品ロスを減らせるよう、がんばろう。 

   食品廃棄物等の発生状況と割合

 

   私たちのちょっとした行動で食品ロスは減らせる!!

家庭からの食品ロスを減らすには、私たちの行動が大切だよ。では、どんな行動があるのかな? いっしょに見ていこう! 

行動1 買い物編

  • 買い物前に冷蔵庫内などをチェック 買い物前のちょっとした時間に、冷蔵庫や食品庫にある食材を確認! スマートフォンなどのカメラ機能で撮影しておくと便利だよ。
  • 買い物は使う分だけ
  • 手前に並べられている食品を選ぶ お店での食品ロスを減らせるよう、すぐ使う食品なら、たなの手前から取ろう。

行動2 保存編

  • 冷凍できる食品を知る レモンやトマトは丸ごと、キノコも冷凍保存できるんだよ!
  • 食品に記載されている保存方法に従って保存する 保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきろう!
  • 野菜は、冷凍、乾燥など下処理し、ストックする
  • ローリングストックにチャレンジ! 賞味・消費期限の長い食品をおくに、近い食品を手前に置き、手前から使っていこう。

 

行動3 調理・食事編

  • 残っている食材から使う 新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があるよ。
  • 野菜がどこまで食べられるかを知る カボチャやニンジンの皮は食べられるし、ピーマンの種も調理してOK!
  • 残った料理はリメイクする リメイクやアレンジレシピで、作り過ぎてしまった料理を食べきろう。
  • 在庫一掃の日を作って食材を食べきる 日を決めて、家にある物だけで調理にチャレンジ! 冷蔵庫がすっきりするよ。

リメイクレシピがたくさん紹介されているよ!

>>>「クックパッド 消費者庁のキッチン(公式ページ)」

\7日間チャレンジ!/
食品ロスダイアリーを付けてみよう!

自分の家から、どのような食品ロスが出ているのかな? 量と種類を調べてみよう!

1. 食品ロスを探す

ごはんを食べ終わった後の食べ残しや、ごみを捨てに行く前に、まだ食べられる物が捨てられていないか、探してみよう。

 

2. 食品ロスを見つけたら、分類する

食品ロスを見つけたら、「1食べ残し」と「2手つかずの食品」のどちらに当てはまるか考えよう。

 

3. 見つけた 「1食べ残し」と「2手つかずの食品」をグラフにまとめる

A. 捨ててしまった物、捨てた理由を書こう。
B. それぞれはかりで重さをはかろう。難しければ、だいたいでもOK。例えば、ご飯茶わん1ぱい=150g。
C. すべての重さを合計しよう。

 

4. 7日間で食品ロスがどれだけ出たか計算する

1人1日当たりの食品ロスの平均は約136gだよ。みんなの結果はどうだったかな?

 

>>>「食品ロスダイアリー」はこちらから

>>>食品ロスが手軽に記録できる「食品ロスダイアリーアプリ」はこちらから

画面の指示に従って入力するだけだから、とってもかんたん!


参考:
環境省「食品ロスポータルサイト 食べ物を捨てない社会へ」 
消費者庁「めざせ!食品ロス・ゼロ」
政府広報オンライン「もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう」 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら]友だち追加

トップページへ戻る

[スポンサーリンク]