【エコチル特集】東京の空気はきれいなの?大気汚染の”今”を知ろう!

昔は、工場や自動車から出される排出物で、太陽が見えなくなることがあったほどよごれていた東京の空気(大気)。今、空を見上げると、太陽はきちんと見えている! 大気はきれい! 本当にそれでいいのかな? さぁ、東京の大気の歴史と現状を学んでいこう。

【エコチル特集】世界中で問題になっている マイクロプラスチックって何?

ニュースや新聞などで、取り上げられることが増えた〝マイクロプラスチック〟は どのようにしてでき、なぜ問題になっているんだろう? 海の生態系への影響も心配されているマイクロプラスチックをくわしく見ていくよ。

【エコチル特集】すぐにできることはたくさん!ちょっとした工夫でごみを減らそう!

生活をしていると出てしまうごみ。これをゼロにするのは難しいけれど、ちょっとした工夫や気付きで、少なくすることはできるよ。何をすればいいのか、早速見ていこう!

分別した後、どうなるの?プラスチックのリサイクル工場を 見てきたよ!

埼玉県本庄市にあるリサイクル工場エコスファクトリーにやってきたよ。ここでは関東近郊から集められたプラスチックのごみをリサイクルし、プラスチックの原材料に加工しているんだ。

【エコチル特集】日本全国で問題になっている外来生物について考えてみよう!

最近、耳にすることの増えた〝外来生物(外来種)〞という言葉。どんな種類がいて、何が問題なんだろう?くわしく見ていくよ。

環境にやさしい住宅について考えよう

みんなが住んでいる、または将来、建てたり、買ったり、借りたりする家について、ぜひ考えてほしいことがあるよ。それは「環境にやさしい」住宅のこと。いつまでも快適に暮らすために、住まいづくりにできることを考えてみよう。

10月は3R月間 回収した後はどうなっているの?ペットボトルがリサイクルされるまで。

回収した後はどうなっているの?ペットボトルがリサイクルされるまでを紹介するよ!

【エコチル特集】どんな生き物がいるのかな?東京湾をのぞいてみよう!

私たちの身近にある東京湾。入り江はどれくらいの広さがあって、いくつの県に面し、何種類の生き物がくらしているのかなど、東京湾について知っていることはどれくらいあるかな? さぁ、東京湾をくわしく見ていこう!

【エコなひと】物づくりにかける、たくさんの人の 想い を知ってもらい、浣腸について 興味や関心を持ってほしい。

イチジク製薬は東京都墨田区に90年以上前からある会社で、うんちが出ないときに使うお薬「浣腸」をつくっています。 「浣腸の液を混ぜ合わせ、容器につめてキャップを閉め、浣腸はつくられます。その後、フィルムの 袋に入れて箱づめをして、出荷します」と梁川さんは話します。

プラスチックごみを減らそう! みんなのアイデア大集合!!

今、世界中で問題になっているマイクロプラスチック。その問題を少しでも解消しようと、さまざまな研究・開発が行われている。今回は、プラスチックストローに注目したアイデアを紹介するよ!

食べられるのに捨てられている!もったいないことを止めて、食品ロスを減らそう!

みんなは、「食品ロス」という言葉を知っているかな?これは、まだ食べられるのに捨てられている食べもののことで、日本では年間632万トンも発生しているんだ。食品ロスについて、みんなで考えてみよう。

【エコなひと】どんなところにもある身近な自販機、実はあの中に、さまざまな省エネ技術がたくさん使われているんです。

自販機は飲み物を冷やす、温めるために電力をとても使用する機械だ、と言われていました。ですが、各メーカーが節電するために、さまざまな技術を考えて工夫しました。現在は、売れる分を、自販機内のコンピューターが判断し、必要な分だけを効率よく冷却・加温する機能になっています。

【エコチル環境特集】自然と生き物のつながりを知ろう

みんなのまちのどんなところに「自然」があるかな? 自然と生き物のつながりを調べて、私たちのまちや暮らしとの関わりを考えてみよう!

【エコなひと】普段観察できない海の生き物を知るための学習の場として、水族館を利用してほしい。

「環境教育というと『地球温暖化』や『海洋資源の枯渇』など、とても難しいテーマを掲げるのではなく、人間もふくめた、生物や無生物全てが地球全体に関わっているととらえ、私たち以外に、どんな生物がいるのか、どんな生き方をしているのかを、動物園や水族館を利用することで、さまざまな生き物を知るきっかけにして、環境問題を考えてほしい。