エコプロ2017 環境とエネルギーの未来展/「暮らし、まいにち、エコ。」で地球の未来を創ろう!12/7(木)・8(金)・9(土)
環境に配慮した製品や、サービスがたくさん紹介されている展示会だよ。今年も「地球温暖化対策と環境配慮」と、「クリーンエネルギーとスマート社会」が2大テーマだよ。その一部を紹介するね。「暮らし、まいにち、エコ。」で地球の未来を創ろう!
【エコなひと】普段観察できない海の生き物を知るための学習の場として、水族館を利用してほしい。
「環境教育というと『地球温暖化』や『海洋資源の枯渇』など、とても難しいテーマを掲げるのではなく、人間もふくめた、生物や無生物全てが地球全体に関わっているととらえ、私たち以外に、どんな生物がいるのか、どんな生き方をしているのかを、動物園や水族館を利用することで、さまざまな生き物を知るきっかけにして、環境問題を考えてほしい。
【10/3(日)11:00までクラファンチャレンジ中!】絶滅危惧種のレッサーパンダを救う!2030年の「私」へのタイムカプセル
絶滅の危機に瀕している動物「レッサーパンダ」。札幌市円山動物園はその保護活動を行う動物園の一つです。そんな札幌市円山動物園とともに環境教育活動に取り組んできた「NPO法人ひまわりの種の会」は今年で団体設立20周年を迎えます。
20周年記念イベントとして、札幌市円山動物園でのレッサーパンダ保護活動を応援するべく、「アズマネザサ植樹プロジェクト」を実施します。レッサーパンダの明るい未来を願うとともに、2030年の自分へのメッセージをタイムカプセルで届けてみませんか?
タイムカプセルは2030年10月に開封予定。レッサーパンダのエサとして十分に利用できるほど生長したアズマネザサとともに、10年間の歩みを振り返ることができますよ。レッサーパンダの保護活動の輪を通じて、自分でできるSDGsを考えるきっかけになる「アズマネザサ植樹プロジェクト」。ぜひご参加ください!
開催日時:令和3年10月3日(日)13:00~14:40
開催場所:札幌市円山動物園 動物科学館ホール・高山館(※オンラインでの参加可能)
参加費:1,000円
お申込先:NPO法人ひまわりの種の会
担当:新保(シンポ)
TEL:090-1646-9933
E-mail:rumisunsun@ybb.ne.jp
クラウドファンディングはこちら:https://readyfor.jp/projects/himawari1003
※イベント中止の場合
支援者の皆様へのEメール等による周知のうえ、NPO法人ひまわりの種の会代表がタイムカプセルとともに植樹を行います(実施の如何に関わらず、資金は全て植樹のため使用されます)。
主催:NPO法人 ひまわりの種の会
協力:札幌市円山動物園
【エコチル特集】東京の空気はきれいなの?大気汚染の”今”を知ろう!
昔は、工場や自動車から出される排出物で、太陽が見えなくなることがあったほどよごれていた東京の空気(大気)。今、空を見上げると、太陽はきちんと見えている! 大気はきれい! 本当にそれでいいのかな? さぁ、東京の大気の歴史と現状を学んでいこう。
エコプロ2017 環境とエネルギーの未来展/環境に優しい運送事業者のことを知ろう!12/7(木)・8(金)・9(土)
環境に配慮した製品や、サービスがたくさん紹介されている展示会だよ。今年も「地球温暖化対策と環境配慮」と、「クリーンエネルギーとスマート社会」が2大テーマだよ。その一部を紹介するね。環境に優しい運送事業者のことを知ろう!
今月のエコチル ★おすすめ本★気候変動に立ち向かう、希望と勇気と決意の物語『グレタのねがい 地球を守り 未来に生きる』
2019年に続き、2020年もノーベル平和賞の候補となっている17才の少女、グレタ・トゥーンベリさんの物語をつづった本『グレタのねがい 地球をまもり 未来に生きる』が話題だよ。みんなは、グレタさんという人物を知っているかな?
【エコなひと】どんなところにもある身近な自販機、実はあの中に、さまざまな省エネ技術がたくさん使われているんです。
自販機は飲み物を冷やす、温めるために電力をとても使用する機械だ、と言われていました。ですが、各メーカーが節電するために、さまざまな技術を考えて工夫しました。現在は、売れる分を、自販機内のコンピューターが判断し、必要な分だけを効率よく冷却・加温する機能になっています。
【エコチル特集】ウォームビズとウォームシェアで寒い冬をぽかぽか快適にしよう!
もうすぐ冬本番。寒い時期を快適に過ごすには、どうしたらいいかな?ウォームビズとウォームシェアを参考にすれば、できることはたくさん!すでにみんなが実践している〝温活ランキング〟も発表するよ!
【エコなひと】ホタルの成育環境を維持することは、自然保全すること、そのものです。成長したホタルを観に来てください。
2001年からは、庭園内に幼虫飼育施設を設置し、3cmくらいまで成長させて、地元の小学生といっしょに沢に放流しています。放流前に、ホタル飼育専門の先生によるホタルの生態の学習会も行っています。
エコプロ2017 環境とエネルギーの未来展/清涼飲料自販機の省エネの秘密を学びにいこう!12/7(木)・8(金)・9(土)
環境に配慮した製品や、サービスがたくさん紹介されている展示会だよ。今年も「地球温暖化対策と環境配慮」と、「クリーンエネルギーとスマート社会」が2大テーマだよ。その一部を紹介するね。清涼飲料自販機の省エネの秘密を学びにいこう!
今すぐ試したい“ふろしき王子”直伝!ふろしきアレンジ/基本をマスターしよう! 真結び
ふろしきにはさまざまなサイズがあるんだ。まずは、1辺が100〜105cmの三巾サイズのものと、1辺が50cmの尺三巾サイズものを用意しておくと、使い勝手がよく便利だよ。また、結んだふろしきは、結び目をほどいてからしまおうね。
【エコなひと】プログラミング教育を通じ、試行錯誤することのおもしろさを学び、新しい挑戦に取り組んでほしい。
2020年から、文部科学省は小学校でのプログラミング教育の必修化をかかげています。“LITALICOワンダー”では、“Scratch(スクラッチ)”という教育用のプログラミング言語でゲームをつくることや、ブロックでロボットを組み立てることから始めるため、楽しみながら学べます。IT技術を身につけることは、さまざまな物事や事柄を問題解決する上で重要です。また環境問題の解決を考える上でも不可欠な知識です。子どもたちに“LITALICOワンダー”で、新しい挑戦に取り組んでほしいと思います。