エコチル「平成30年度 新エネ大賞 新エネルギー財団会長賞【普及啓発活動部門】」受賞!
このたび、エコチルは、平成30年度「新エネ大賞 新エネルギー財団会長賞【普及啓発活動部門】」を受賞しました!この「新エネ大賞」は、新エネルギー等の導入の促進を図ることを目的に、一般財団法人新エネルギー財団が選考するもので、1月30日(水)、東京ビッグサイトにて表彰式が行われました。
今月のエコチル ★おすすめ体験★未来を創造する力を育てる!アフタースクール 「ユニバース・キッズ」
年間1600時間ある放課後と休みの時間、みんなは何をして過ごしている? アフタースクール(学童保育)のユニバース・キッズは充実したプログラムで、有意義で楽しい時間を実現させてくれるんだ。どのようなプログラムがあるのか、紹介していくね。
【3名様にプレゼント!】今月のエコチル ★おすすめアイテム★遊びながらプログラミングも!知育ロボット 「alilo(アリロ)」
学校で使う教材や、教育玩具の製造・販売を行っているアーテックが、機能満載の知育ロボット〝alilo(アリロ)〟を発売したよ。
どうして?なぞなぞサイエンスクイズ 科学の不思議な世界をのぞいてみよう!
科学の世界は不思議がいっぱい。でも不思議なことにも、それぞれ理由があるんだ。科学に関するクイズを出題するよ。ぜひチャレンジしてみてね!
TOKYO GLOBAL GATEWAYを紙面で体験!|一番人気の プログラム “5つの生活シーン”編
2018年9月のオープン以降、英語を使ったリアルな体験ができる、と大人気の施設となったTOKYO GLOBAL GATEWAY(以下TGG)。体験料金も3,500円〜と手ごろで、予約も取りやすくなり、すでに体験したお友達も多いかもしれないね。でも、まだのお友達のために、紙面でプログラム体験の方法をレクチャーしていくよ!
空気がすんだ 冬こそ!電気を消して冬の星空を観察しよう
冬は明るい一等星が多く、空気もすみきっているから、1年のうちで星空が一番きれいに見える季節なんだ。外はちょっと寒いかもしれないけれど、家のあかりを消し、空を見上げて見よう。星の広がりはどこまで確認できるかな?
その星空の模様を観察して記録に残してみよう。
今月のエコチル★おすすめプログラム★楽しみながら勉強できる!「プレスタパーク」「算数忍者AR~対戦!箱かぞえの巻~」
子どもたちが楽しみながら学べる、知育・学習系アプリを開発するファンタムスティックは、これまで何十本のタイトルを発表してきたよ。そのアプリを紹介していくね。
なるほど!牛乳Q&A|Q.おいしくて安全・安心な牛乳が飲めるのはなぜ?
おいしい牛乳をみんなに飲んでもらうために、酪農家さんは牛の健康をしっかり管理しているんだ。そして、大切に育てた牛からしぼったミルクは、牧場から出荷される前に厳しく検査されます。
【寒い季節にオススメレシピ】体があたたまる!ホタテ缶と 白菜のミルク煮
●牛乳 400ml
●白菜 600g
●ショウガ 1かけ
●ホタテ貝(缶詰)大1缶
●A 水 300ml
鶏ガラスープの素 小さじ1
酒 大さじ2
片栗粉 大さじ1〜1/2
サラダ油、塩、こしょう
イチジクジラと行く!紙上工場見学|イチジク浣腸が出荷されてから編
“イチジク浣腸が出荷されるまで”を紙上見学したのを覚えているかな? 今回は、前回までの工程を振り返りながら、工場から出荷されたイチジク浣腸がどこへ行くのかを、イチジクジラといっしょに見ていくよ!
【てんさい糖で作ってみよう!】香ばしくてサクサク!チョコチップクッキー
材料(4人分)
●無塩バター 100g(室温に戻す)
●てんさい糖 80g
●卵1個(室温に戻す)
●チョコチップ 50g
●くるみ 30g(あらくくだく)
●小麦粉150g
●塩ひとつまみ
●ベーキングパウダー 小さじ1/2
【おうちの人と いっしょに読んでね】こおった路面でも力を発揮!冬はスタッドレスタイヤをつけよう!
東京都では、めったに大雪が降らない。
でも、冬用のタイヤ、スタッドレスタイヤは準備しておいてほしいんだ。
その理由を今から説明していくよ。
黄色いBOXはリサイクルへの入口!小型充電式電池を知ろう
みんなは、小型充電式電池を知っているかな? 小型充電式電池は一度の使用で捨てられる〝一次電池〟とはちがい、繰り返し充電して使える〝二次電池〟のことなんだ。この小型充電式電池には、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの種類があり、携帯ゲーム機や電動歯ブラシ、デジタルカメラ、電動アシスト自転車など、みんなの身近にある電気製品に多く使われているよ。
過ごしやすい秋はいろいろな体験ができる キャンプへ行こう!
暑すぎず、寒すぎず、快適に過ごせる秋は、キャンプにはもってこいの季節! 里山で昔の生活を体験したり、自分の体を動かしながら科学を学んだりなど、あばれんぼキャンプには、さまざまなキャンプがそろっているよ。みんなはどれに参加したい?