【エコチル インフォメーション】顕微鏡の中に不思議の世界が広がる! ミクロ・ラボ 〜顕微鏡で自由研究〜
多摩六都科学館にある顕微鏡を使って、家の庭に生えている草、川原の砂、水そうの水など、自分が顕微鏡で見たい物を持って行ってじっくり観察することができるイベントだよ。何もないように見えても、顕微鏡をのぞいたら、おどろきの世界が広がっているよ。ミクロの世界を楽しもう!
【エコチル インフォメーション】家にいながら世界を体感しよう!第98回外語祭 -世界と僕らの交差点
98回目をむかえる東京外国語大学の学園祭がオンラインで開催されるよ。世界の絵本の読み聞かせを行う外大絵本倶楽部、インスタグラムを利用したボディペイント企画、世界の民族衣装の紹介、さまざまな言語で楽しめるオンライン語劇など、外大らしい企画が満載。おうちで世界を楽しもう!
【エコチル インフォメーション】楽しいコンテンツが約30も! 公園を“もっと”楽しくするアプリ「TOKYO PARKS PLAY」
東京都公園協会のセルフガイドアプリ『TOKYO PARKS PLAY』を知っているかな? 防災の知識をクイズ形式で学ぶ「防災クイズ」、公園内や周辺エリアをめぐってなぞを解く「本格なぞ解き」の他、楽しいコンテンツがたくさんそろっているんだ。「かいけつゾロリ」コラボコンテンツもあるよ!
【エコチル インフォメーション】災害から命を守る方法を楽しく学ぼう! 「いのちを守る@防災CAMP in そなエリア」
新型コロナウイルスが流行中の中、地震を始めとする大災害が発生したら、大切な命をどうやって守ればいいんだろう?
【エコチル インフォメーション】芸術体験にコンサートも! 「第17回 子どもたちと芸術家の出あう街」
東京フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラコンサートや、金管楽器の音が出る仕組みを知る「手作りトランペット」体験など、芸術をたっぷり楽しめる「第17回 子どもたちと芸術家の出あう街」が開催されるよ。書道、雅楽、バレエなど、さまざまな体験プログラムも用意されているよ。
【エコチル インフォメーション】おもしろ感動、ニッポン文化! 「ジャパンフェスタ in ADACHI 2021」
能、歌舞伎、津軽三味線など、伝統的な日本文化が味わえる「ジャパンフェスタ in ADACHI 2021」が、会場とオンライン配信で開催されるよ。
【エコチル インフォメーション】全国の子どもたちのエコアクションが大集合! こどもエコクラブ全国フェスティバル2021【オンライン】
全国で環境活動をしているこどもエコクラブが、年に1回大集合して、日ごろのエコアクションを発信する「こどもエコクラブ全国フェスティバル」。今年はオンラインで開催するよ! SDGsを切り口に、クラブがバーチャルブースで活動の様子を紹介。掲示板では活動内容や地域の様子などを直接質問できるよ。
【エコチル インフォメーション】「海洋都市横浜バーチャルうみ博2021~見て、感じる 海と日本PROJECT~」
今年で6回目となる「うみ博」は、昨年同様、オンラインで開催。海の生き物、レジャー、環境保全、海や船の仕事など、海の魅力がたくさん味わえるイベントになっているよ。
【エコチル インフォメーション】エネルギーについて考えてみよう!Zoom×オンライン授業「電気エネルギーの選択」
私たちの生活に欠かせないエネルギーである電気は、原子力、火力、再生可能エネルギーなど、さまざまな方法で発電されているよ。でも、どの発電方法にもメリット、デメリットがあるんだ。各発電のメリット、デメリットを学習し、エネルギーを選ぶ際に大切にすべきことを考えよう!
【エコチル インフォメーション】第114回日本繁殖生物学会大会市民公開講座「小中高生に届けたい、繁殖生物学オタクが今夢中になっていること」
みんなは繁殖生物学というのを知っているかな? 繁殖生物学とは、何十億年もの間生命をつないできた“生命の連続性”を可能にする仕組みを研究する学問だよ。