【野毛山動物園だより】生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:アビシニアコロブス
アビシニアコロブスは、リーフイーターと呼ばれるサルの仲間です。野毛山動物園では、ジャガイモやバナナ、ニンジンやコマツナなども食べますが、リーフイーターとは、「葉を食べるもの」という意味なので、木の葉が主食です。
【横浜版】よこはま動物園ズーラシアだより 生き物ってオモシロイ!!|今月の動物:フンボルトペンギン
フンボルトペンギンは南米の太平洋沿岸を流れるペルー海流沿いに暮らしています。ペンギンは極地などの寒い所にいるイメージが強いですが、フンボルトペンギンはサボテンが生えるような乾燥した場所で暮らす温帯ペンギンの仲間です。
【金沢動物園だより】生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:スーチョワンバーラル
ずんぐりとした体型であごにヒゲが生えていたり、しっぽが短かったり、ぱっと見ただけではヒツジかヤギか分かりづらいバーラル。分類学的にはヤギの仲間とされています。実際にはそれぞれの特徴を持っているため、ヒツジに似た変わり者のヤギといわれています。
【野毛山動物園だより】生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:ヘサキリクガメ
マダガスカルには、独自の進化をとげた動物が数多く生息しています。ヘサキリクガメも独自の進化をとげた動物の一種で、左右の喉甲板はくっつき合い、前の方に突き出ています。和名はこの突き出た喉甲板を船のへ先に例えたことが、由来とされています。
【金沢動物園だより】生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:オオカンガルー
カンガルーの袋(育児のう)はメスにだけあります。袋の中は、子どもにとって過ごしやすい温度と湿度になっていて、中に乳首が4つあります。
【野毛山動物園だより】生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:ヨウスコウワニ
ヨウスコウワニ(アリゲーター科)、ニシアフリカコガタワニ(クロコダイル科)、インドガビアル(ガビアル科)の3種を飼育しています。
【横浜版】[よこはま動物園ズーラシアだより]生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:アカハナグマ
1999年に開園したズーラシア。開園22年目にして初めて仲間に加わることになったのが、アカハナグマのベンジャミン(オス)です。
[応募は締め切りました]【横浜版】抽選でプレゼントがあたる!エコワードパズル【2月号】
クロスワードを解いて、アルファベットの順に並べると、何という言葉になるかな?
問題の答えを応募して、プレゼントをもらおう!
【横浜版】[よこはま動物園ズーラシアだより]生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:ミナミアフリカオットセイ
オットセイ類の中では最大級で、オスは体長2~2・3m、体重250~350㎏、メスは体長1・2~1・6m、体重60~110㎏です。
【野毛山動物園だより】生き物ってオモシロイ!!|今月のどうぶつ:オシドリ
オシドリという鳥を知っていますか?オスはカラフルでとてもきれいな鳥です。一方、メスはグレーで目の周りに白い模様があるだけの、とてもシックながらをしています。
【横浜版】よこはま動物園ズーラシアだより 生き物ってオモシロイ!!|今月の動物:ゴールデンターキン
ターキンはアジアの高山の森林地帯に生息する、大人のオスの体重が350㎏を超えることもある巨大なヤギに近い仲間です。